• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

加算無限個のシェアを生成可能な秘密分散法の効率化と秘匿計算への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11819
研究機関上智大学

研究代表者

澁谷 智治  上智大学, 理工学部, 教授 (20262280)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード秘密分散法 / 発展型k-閾値秘密分散法 / ラグランジュ補間 / 秘匿計算 / 非対話型マルチパーティ計算 / 符号化計算
研究実績の概要

[I]COVID-19の影響を受け、当初予定していた2020年度・2021年度の研究計画に関しては十分な成果を得ることができなかった。そこで、2021年度以降に予定していた「秘匿計算法の開発」について改めて取り組み、参加者数が可算無限となる場合にも対応できるような非対話型のマルチパーティ計算(NIMPC)を実現するための基礎理論について検討した。その結果以下の成果を得た。
(1)「指示関数の計算」を、Beimelらにより提案されたNIMPC(Proc. of CRYPTO 2014)とは異なる原理に基づくNIMPCにより実現するアルゴリズムについて検討した。具体的には、従来知られている「中国の剰余定理に基づく秘密分散法」を応用した手法を構築した。(2)(1)で構築した手法について、参加者数が可算無限となる場合にも対応できるような拡張について検討した。(3)(1)および(2)のそれぞれにおいて構築した手法について、それらの効率(シェアサイズ、計算量など)を評価した。
[II]秘匿計算を実現する手法として、Yuらによる「ラグランジュ符号化計算法」(arXiv:1806.00939v4, 2019)と呼ばれる秘匿依頼計算アルゴリズムが知られている。このアルゴリズムにおける符号化アルゴリズムの改良について検討し、従来よりも高速に符号化が可能であり、さらにデータの再符号化が効率的に行える符号化アルゴリズムを構築した。このアルゴリズムは論文としてまとめられ、電子情報通信学会英文論文誌に投稿された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Efficient composition of encoding polynomial in distributed coded computing scheme2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hibino, Tomoharu Shibuya
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報理論研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi