• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バーチャルパネルによる新規な次世代型空中個人フェニックス認証システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11820
研究機関東京工科大学

研究代表者

佐藤 公則  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (20215776)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード空中個人フェニックス認証 / 非接触認証システム / PINコード / バイオメトリクス / バーチャルダイヤル / バーチャル鍵盤
研究実績の概要

本年度では、指先トラッキング技術に優れ簡易な指検出センサとしてLeapMotionを採用し、以下の空中個人フェニックス認証システムの構築を行った。①バーチャルダイヤルを用いたPINコード入力システム②バーチャル鍵盤を用いた認証システム③3次元座標空間における空中筆跡を用いた認証システム④両手ジェスチャーによる個人認証システム、である。
①では、LeapMotionを用い、空中にバーチャルダイヤルを置き、手のひらを空中で回すことで、数字を回転させPINコードを入力するシステムを開発し、バイオメトリクス研究会で発表を行った。ダイヤルを合わせるポイントを5つ設定することで、どのポイントにどの数字を入力するのか第3者には判定が困難となり、他人受け入れ率も0%のシステムが完成した。②では、LeapMotionを用い、空中にバーチャル鍵盤を置き、指先で鍵盤をタッチするようにPINコードを入れるシステムである。③では、空中にて指先で署名を行うシステムで、従来手指の動く空間が大きく、他人から見やすくセキュリティが低かった。そこで本年度では、指先の描画空間を3cm×3cm程度の空間に限り、コンパクトな空中署名を実現した。④では、空中において、両手ジェスチャーにより個人を認証するシステムで、左右で違ったジェスチャーをすることで第3者からは、どちらでどのジェスチャーを行っているのか瞬時に認知できずセキュリティが向上した。
これらの空中個人フェニックス認証システムは、コロナ禍における非接触認証システムとして今後注目されることと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度では、4つの空中個人フェニックス認証システムを構築でき、実験協力者によるシステム評価までを
行うことができ、おおむね順調に計画が進展している。またバーチャルダイヤルを用いたPINコード入力システムに関しては
外部発表を行い、成果の公表ができた。どのシステムもコロナ禍における非接触認証システムのプロトタイプが開発できた。

今後の研究の推進方策

コロナ禍における非接触認証システムとして「フェニックス認証」を進めていく。2022年度では、空中における指先トラッキング技術による手法に注目し新しいシステムを4つ開発した。今後は、「仮想空間」や「視線」というVR空間かつ非接触モダリティの活用も視野にいれ、研究分野を広げてゆく予定である。そのため仮想空間の研究を行うためOculus Questを用い、VR空間におけるPINコード入力システムを提案しプロトタイプのシステムを開発してゆく。今後は、「フェニックス認証」として、空中とVR空間の指認証に注目しコロナ禍における非接触認証システムの研究をさらに推進してゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナ禍のため予定していた旅費の使用が0円となった。学会発表や学会参加は、すべてオンラインであったため旅費を使う必要がなかった。次年度は、残った助成金と合わせ、旅費や実験協力者への謝金に充てたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Behavioral Analysis of Mowing Workers Based on Hilbert-Huang Transform: Huang Transform: An Auxiliary Movement Analysis of Manual Mowing on the Slopes of Terraced Rice Fields2023

    • 著者名/発表者名
      Wu, B.; Wu, Y.; Dong, R.; Sato, K.; Ikuno, S.; Nishimura, S.; Jin, Q.
    • 雑誌名

      Agriculture 2023

      巻: 13 ページ: 1-21

    • DOI

      10.3390/agriculture13020489

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 空中バーチャルダイヤルを用いたPINコ ー ド入力に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏紀,武博,佐藤公則
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会
  • [学会発表] 関節動作の特徴量を用いた日常動作からの個人識別システムに関する一検討2023

    • 著者名/発表者名
      石元道哉,武博,佐藤公則
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会
  • [学会発表] A Walk-through Type Authentication System Design via Gaze Detection and Color Recognition2022

    • 著者名/発表者名
      B. Wu, K. Tosa and K. Sato
    • 学会等名
      2022 IEEE Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress
  • [学会発表] A Design of Smart Glasses-based Gesture Recognition and Translation System for Sign Languages2022

    • 著者名/発表者名
      Chu Zhang, Bo Wu and Kiminori Sato
    • 学会等名
      The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology(JSST2022)
  • [備考] バイオメトリクス研究室

    • URL

      http://www.cloud.teu.ac.jp/public/CSF/satohkmn/biox/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi