• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ダブル・ネガティブ型音響メタマテリアル複合材料に関する計算科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11848
研究機関岐阜大学

研究代表者

寺尾 貴道  岐阜大学, 工学部, 教授 (40271647)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタマテリアル / 大規模シミュレーション / 弾性波
研究実績の概要

自然界における通常の弾性体材料において、質量密度と弾性率という2種類の物性値は共に正の値を有する。音響メタマテリアルとは、その少なくともどちらか片方が負の値を示すような人工材料の総称であり、その特異な物理的性質に関する研究が行われてきた。上記2種類の物性値のうち、どちらか一方だけが負の場合はシングル・ネガティブ・メタマテリアル(SN)、両者が共に負の場合はダブル・ネガティブ・メタマテリアル(DN)と呼ばれる。本研究課題においては、通常の弾性体と音響メタマテリアルの組み合わせからなる複合材料に関する研究を行っている。SN音響メタマテリアルにおいては、特定の周波数付近における振動励起が強く吸収される傾向にある事などが明らかにされている。それに対して、DN系を採用した音響メタマテリアル複合材料における弾性波の伝搬特性に関しては、未知の点が数多い。
令和3年度ではこの問題に関して、DN音響メタマテリアルを用いたランダム多層膜における振動特性について数値的に明らかにした。一般にランダム系における波動の物理的性質については、波の局在現象をはじめとして多くの研究が行われてきた。しかし、音響メタマテリアルが関与するランダム系材料の性質に関しては未だ十分な研究が行われていなかった。現実のメタマテリアル材料においては、ランダムネスの影響が無視できない事例もあり、この様な問題について明らかにする事は実用上も興味深い。今年度の研究においては、主にDN音響メタマテリアルを含むランダム系材料における弾性波伝播特性について、定量的に明らかにした。また、この様な系において観測される局在長の特異な振る舞いに関して、その物理的起源についての考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況は、下記の通りである。ランダム・メタマテリアルにおける波動の性質に関して、具体的に以下の問題について明らかにした。(1) ランダム音響メタマテリアル多層膜という新たな材料における、弾性波の固有モード解析を行った。具体的にはparticipation number に関する解析を行い、弾性波の局在特性及びその振動数依存性について明らかにした。その結果、ランダムDN音響メタマテリアル複合材料に特有な波の局在特性、およびその物理的起源について明らかにした。また関連する問題として、電磁メタマテリアルを用いたランダム多層膜における、電磁波の物理的性質との比較についても議論を行った。(2) メタマテリアルと通常の媒質をランダムに組み合わせて、要求された波の透過特性を実現出来るような構造を設計する最適化問題は、逆問題として定式化される。本研究では、上記の最適化問題を解く独自の解析手法(restart tempering method)の開発を行い、その有効性に関して示した。(3)上記の得られた結果に関して、2021年度に開催されたメタマテリアル国際会議(オンライン)における発表を行った。これらの結果の一部は、本国際会議におけるプロシーディングス(査読付)として公表済である。またその他の結果に関しても、EPJ Appl. Metamaterials誌に掲載された。上記の結果から、本研究課題における進捗状況については、順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、以下の通りである。次年度の研究においては、ランダム音響メタマテリアル複合材料に適した、新たな大規模計算手法の開発を行う。一般にランダム・メタマテリアル系における研究においては、膨大な計算時間が必要となる事例が数多い。この傾向は、高次元系、あるいは形状が複雑な系の問題において、より顕著となる。本研究では独自の計算手法を導入する事により、従来の計算手法ではアプローチが困難である未解決の諸問題について、数値的研究を行う。現実の材料においてダブルネガティブ音響メタマテリアルを実現する方法については、近年複数の新たな手法が提案されている。独自に開発した計算手法をこれらの問題に適用する事により、音響メタマテリアル複合材料の設計問題への展開を行う。
また関連する問題として、音響メタサーフェス複合材料に関する研究を行う。具体的には音響メタサーフェスにおける弾性表面波の問題について、その物理的性質の解明を行う。また、ランダム系音響メタサーフェスに関する数値的研究を行う。一連の研究課題に関連して、音響メタサーフェスの解析に適した新たな計算手法の開発を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Numerical methods for design of metamaterial photonic crystals and random metamaterials2022

    • 著者名/発表者名
      Terao Takamichi
    • 雑誌名

      EPJ Applied Metamaterials

      巻: 9 ページ: 1

    • DOI

      10.1051/epjam/2021012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eigenvalue analysis of the three-dimensional tight-binding model with non-Hermitian disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Terao Takamichi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 224201

    • DOI

      10.1103/physrevb.103.224201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semi-supervised learning for the study of structural formation in colloidal systems via image recognition2021

    • 著者名/発表者名
      Terao Takamichi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 32 ページ: 325901

    • DOI

      10.1088/1361-648x/abfee4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical analysis of metamaterial photonic crystals with positional disorder2021

    • 著者名/発表者名
      T. Terao
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th international congress on artificial materials for novel wave phenomena

      巻: 2021 ページ: X-432

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical Analysis of Metamaterial Photonic Crystals with Positional Disorder2021

    • 著者名/発表者名
      T. Terao
    • 学会等名
      15th international congress on artificial materials for novel wave phenomena (Metamaterials 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] ミクロゲル粒子系における構造形成2021

    • 著者名/発表者名
      石黒敬悟, 小川凌央, 成瀬暉隼, 寺尾貴道
    • 学会等名
      第35回分子シミュレーション討論会
  • [図書] メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用2022

    • 著者名/発表者名
      共著
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048760

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi