• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

対話型自然言語の韻律に関する音声と手話の横断的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K11861
研究機関千葉大学

研究代表者

堀内 靖雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30272347)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード対話型自然言語 / 韻律(プロソディ) / 日本語音声(聴覚言語) / 日本手話(視覚言語) / 藤崎モデル
研究実績の概要

我々が日常用いている音声(聴覚言語)やろう者(聴覚障害者)が用いる手話(視覚言語)は実時間で情報伝達・コミュニケーションを行う対話型自然言語である。これら対話型自然言語における韻律(プロソディ)は実時間での言語理解を助けたり、実時間コミュニケーションを制御するのに用いられると考えらえれる。そこで、これら対話型自然言語における韻律の機能を解明するため、日本語音声と日本手話のそれぞれについて分析を行った。日本語音声については、感情音声データベース(OGVC)の演技音声について、声の高さ、大きさ、音色(スペクトル)の音響特徴量と感情強度の関係を分析した。また、声の高さに関しては、妥当な藤崎モデルパラメータを付与するための検討を行った。日本手話に関しては、基盤研究(S)「多用途型日本手話言語データベース構築に関する研究」(代表:長嶋祐二,分担:堀内靖雄,2017-2021)で収録されたデータについて、モーションキャプチャデータを用いた解析を行った。手の位置や身体の詳細なモーションキャプチャデータの解析を行い、手の特定の部位(単語ごとに異なる)の位置座標が言語学的な位置を表現しており、形態素の弁別等に利用されていることが明らかになった。そこで、この手の特定の部位の位置とその変化(動き)を韻律の物理的特徴量として利用可能であることが明らかになった。また、日本手話の会話データを分析した結果、発話後に手を保持する動作は、静止するという韻律上の表現によって、発話継続する意思を表現していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の計画に従って、順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い、今回、得られた知見を利用して、韻律が有していると考えられる「実時間での言語理解を助ける(統語理解、意味理解、談話理解等)」「実時間コミュニケーションを制御する(話者交替等)」という機能を中心に、日本手話の韻律機能の解明、日本語音声の韻律機能の解明を行い、最終的には視覚言語と聴覚言語におけるモダリティの違いと韻律機能の類似性/相違性を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

手話分析作業補助をろう者に依頼する予定であったが、対面での作業が困難となったため、次年度以降に検討することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] モーションキャプチャによる日本手話の手の位置の音素に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      西牧樹生,堀内靖雄,原大介,黒岩眞吾
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2022-AAC-18(9) ページ: 1-6

  • [学会発表] モーションキャプチャによる日本手話の手の位置の音素に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      西牧樹生,堀内靖雄,原大介,黒岩眞吾
    • 学会等名
      情報処理学会第18回アクセシビリティ研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi