研究課題/領域番号 |
20K11872
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
金田 豊 東京電機大学, 工学部, 研究員 (20328511)
|
研究分担者 |
池田 雄介 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80466333)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スピーカ特性 / インパルス応答 / 反射音低減 / 群遅延 / 逆フィルタ / 騒音低減 / 虚像法 / 等価音源モデル |
研究実績の概要 |
1) 無響室が小規模なものである場合(今回は、約60m^3 )、無響室内においても反射音(残響音)が存在し、低周波数帯域(今回は200Hz以下)の測定結果に影響を及ぼす。この反射音を除去するために、インパルス応答波形において、第一反射音到来時刻以降を切り捨てることを基本方針とした。しかし、この切り捨てを行うと、遅延したスピーカの低周波成分の直接音も切り捨てられ、測定結果が劣化する。そこで、当初計画に示した群遅延逆フィルタにより、この遅延を補正した。群遅延は当初計画にあった「推定」ではなく、近接距離(スピーカ・マイク間距離5cm)で「測定」したものを用いた。群遅延逆フィルタをかけた後、反射音を切り捨てる提案手法による測定結果を、無反射条件とみなせる屋外測定と比較して、有効性を確認した。今後は、この手法に修正を加え、一般室への適用を進める。 2) 各周波数帯域に含まれる雑音レベルを一定とするインパルス応答測定方式の理論的裏付けを補強し、学術論文を作成した。 3) 音波の物理モデルとして点音源を用いることで、少量の音響計測情報から初期反射音場をモデル化する手法を提案し、検討を行った。特に、時間領域上で反射音を複数にグループ化し、音場の推定精度の向上を試み、一定の有効性を確認できた。さらに、音場モデルは空間連続であるという特徴を利用し、多チャンネル音場再現手法への応用を検討した。仰角方向のスピーカ数の低減を目的として、推定された反射音場の情報を積極的に利用した三次元音場再現手法を提案し、有効性を確認した。さらに、モデル化された音場情報を利用し、音場を解像度と制御領域の自由に制御可能な手法の検討と、球面調和関数を用いた音場合成手法への応用を提案し、検討を行った。これらの結果は、モデル化した反射音を用いて反射音の影響除去への適用が期待できる。
|