• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

実体模型および摘出喉頭による仮声帯振動機構の解明と歌唱、医療、言語進化への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関立命館大学

研究代表者

徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)

研究分担者 石村 憲意  立命館大学, 理工学部, 助教 (50779072)
西村 剛  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード仮声帯 / 声帯 / 実体模型 / 摘出喉頭吹鳴実験 / 声帯振動数理モデル / 歌唱 / 生物音響
研究成果の概要

発声時に声帯と仮声帯が同時に振動する「声帯-仮声帯振動」について、実体模型吹鳴実験、動物摘出喉頭吹鳴実験、数理モデリングを基軸に調査した。ヒト仮声帯の生理構造を模擬した物理モデルを新規に作成して吹鳴実験を行い、仮声帯間距離および喉頭室の大きさを変更したところ、声帯と仮声帯が多様な周波数比で同期振動する発声や、非同期にカオス振動する様子を再現できた。アカゲザルの摘出喉頭吹鳴実験でも、仮声帯間距離を近づけると、仮声帯と声帯が同期振動し、条件によって、非同期のカオス的発振が起こることが分かった。アカゲザルのin vivo実験から、実際の動物も、声帯-仮声帯振動を頻繁に用いている可能性が示唆された。

自由記述の分野

非線形動力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有声音の発声時に、声帯だけでなく仮声帯も振動する「声帯-仮声帯振動」は、発声障害の一種として長年知られてきたが、近年の歌声研究で、喉歌などの特殊な歌唱でも重要な役割を果たしていることが分かり、ホットな話題となっている。本研究で明らかとなった、声帯と仮声帯の同期振動および非同期振動と、その生成条件は、アンダートーンや、スクリーミング、デスヴォイスなどの歌唱テクニック、さらにはマカクザルの発声を支える共通の物理機構を明らかにしたものであり、音声コミュニケーション分野だけでなく、音楽や生物音響にも新しい知見をもたらした意義深い研究と思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi