• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

空間アテンション機構に基づく新しい音響シーン識別手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K11880
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 武志  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20312829)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード音響シーン識別 / 音響イベント検出 / 空間アテンション機構 / マイクロホンアレー / ニューラルネットワーク / 空間信号処理
研究実績の概要

音響シーン識別において複数のマイクの録音信号を入力することにより、音源の周波数特性などの音響特徴に加えて、個々の音源の方向などの空間特徴を活用することが可能となり、識別性能のさらなる向上が期待できる。本研究の目的は、空間信号処理と識別器の融合による新しい音響シーン識別手法を確立することである。具体的には、音響シーンに存在する複数の音源の中からより重要な音源に自動的に焦点を当てる機能(空間アテンション機構)を有するニューラルネットワークを新たに開発する。これにより、音源の方向や種類などの事前情報を必要とせず、識別に適した指向特性を入力信号から自動的に形成することが可能となる。
令和2年度は、空間アテンション機構に基づく音響シーン識別手法の開発に取り組んだ。主な研究成果を以下にまとめる。
(1)複数の空間フィルタ出力への自動重み付けに基づく識別手法の開発:これは、異なる指向特性を有する空間フィルタを複数個用意し、それぞれの空間フィルタ出力に対する重みを推定して識別する手法であり、実験によりその有効性を示した。この研究成果を査読付き国際会議論文として発表した。
(2)空間フィルタの自動推定に基づく識別手法の開発:これは、空間フィルタそのものを推定し、推定した空間フィルタの出力を用いて識別する手法であり、実験により初期評価を行った。その結果、空間フィルタを推定する際には、空間フィルタとしての振る舞いを保証する強い拘束条件が必要であることが明らかとなった。
(3)マルチタスク学習や転移学習の適用:識別精度の向上を図るために、マルチタスク学習や転移学習の適用を検討し、その有効性を示した。この研究成果を査読なし国内会議論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の計画として挙げた、空間アテンション機構に基づく音響シーン識別手法の開発と評価に取り組み、今後の性能向上の基礎となる知見や実験データを着実に得ることができた。また、その成果を査読あり国際会議論文、査読なし国内会議論文として発表した。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

前年度に得た知見と実験データを用いて、引き続き提案手法の開発を行う。特に、空間フィルタの自動推定に基づく識別手法については、空間フィルタとしての振る舞いを保証する強い拘束条件を新たに導入する。具体的には、ニューラルネットワークの学習時に用いる損失関数による方法、及びマルチタスク学習による方法を比較検討する。また、各手法において音響シーンの中のどの音源が重要視されたのかを分析し、その分析結果に基づいてさらなる性能向上を図る。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の計画として旅費を計上していたが、新型コロナウイルスの蔓延によりほとんどの学会がオンライン開催となったために次年度使用が生じることになった。この経費は2021年度以降に当初目的に沿って使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Monitoring of domestic activities using multiple beamformers and attention mechanism2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kaneko, Takeshi Yamada, Shoji Makino
    • 学会等名
      RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2021 (NCSP'21)
    • 国際学会
  • [学会発表] 音響イベント検出と位置推定における転移学習の効果の検証2021

    • 著者名/発表者名
      陳軼夫, 山田武志, 牧野昭二
    • 学会等名
      日本音響学会2021年春季研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi