• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光沢や蛍光を有する物体の見えを計測・解析・再現する技法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関長野大学

研究代表者

富永 昌二  長野大学, 企業情報学部, 研究員 (10103342)

研究分担者 田中 法博  長野大学, 企業情報学部, 教授 (90387415)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード質感 / 光沢 / 蛍光 / アピアランス / HDR画像 / 分光イメージング
研究成果の概要

質感に重要な役割を果たす光沢や蛍光を有する物体の見えを計測・解析・再現する方法の開発を目指した.質感計測では,光源とカメラを移動制御可能にする分光画像系を構築した.また光沢計を用いて強い光沢を計測するシステムを構築した.さらに金属のHDR画像データベースを作成した.質感解析では,複雑な特性をもつ反射・発光特性を記述する数理モデルを構築した.金属のHDR画像データベースにCNNを適用して質感特徴を抽出し,HDR画像を予測する手法を開発した.質感再現では,蛍光物体のレンダリング手法を開発した.また強い光沢を有する金属物体の見えをLDR画像から生成し,視覚評価実験により質感生成の妥当性を検証した.

自由記述の分野

知覚情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛍光の開発手法は実用的な機器の開発につながり,また色を正しく予測できるので,複数蛍光物体の展示に有用である.金属の開発手法は,現存する飽和したLDR画像からHDR画像を生成でき,映像産業への応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi