• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

咽喉部機能維持のための発話訓練法-音声認識・深層学習を用いた評価訓練プログラム-

研究課題

研究課題/領域番号 20K11894
研究機関静岡県立大学

研究代表者

松浦 博  静岡県立大学, 経営情報学部, 客員教授 (60451085)

研究分担者 和田 淳一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20611536)
井本 智明  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (20749296)
秀島 雅之  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (50218723)
六井 淳  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (70362910)
湯瀬 裕昭  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (30240162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード発話評価 / 咽喉 / 高齢化 / 音声認識 / 音声セグメントラベル / 基本周波数 / オーラル・ディアドコキネシス / 発話訓練
研究実績の概要

加齢等による咽喉の衰えを発話評価によって早期に検知し,自身の状態を自覚させ適切な対応がなされれば健康維持につながると考えられる.本研究では基本周波数F0や独自開発の音声セグメントラベルから導出したF0変化幅,妥当ラベル,ラベル安定性,F0分散,音声区間長,無音区間長,かすれラベル,濁音ラベルを発話評価パラメータとして用いた.
本年度は73歳以上の高齢者について9か月の期間をおいてATR音素バランス503文のうちの2文とオーラルディアドコキネシス用の「パ」「タ」「カ」の発話を昨年度の45名分収集に続き、55名分を収集した.発話評価パラメータとオーラルディアドコキネシス(以下OD)の関係では,taの回数と音声区間長との相関係数は0.4,taの回数と妥当ラベルとの相関係数は0.32となった.年齢との関係を調べたところ,妥当ラベルとの相関係数が-0.44と,最も負の相関があった.このことから,F0や発話速度よりもラベルの情報を調べることが重要であることが分かった.一方,ODでは年齢とtaの回数との相関係数が-0.37と,最も負の相関があった.このことから,taの発話が加齢に伴って悪化しやすいことが推察された.
また,9か月間経過した時の発話評価パラメータが0.5以上向上したのは,評価「あらゆる・・」「冬が・・」のそれぞれで38名中7名と6名,0.5以上低下したのは3名と0名であった.9か月間経過した時のODの変化量について,1以上向上したのが,paで8名,taで8名,kaで6名であった.一方,1以上低下したのはpaで5名で,taとkaではいずれも1名であった.
さらに,1名が4年間にわたり,ほとんど毎日8種類の発話トレーニングを行った後,「あらゆる・・」の発話データを収集した.半年毎の平均値を比較したところ,徐々に発話評価パラメータが向上,あるいは維持できていることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度(2020年度)はコロナ禍のためデータ収集ができなかったが,やや落ち着いた昨年度(2021年度),本年度(2022年度)は9か月を置いてデータ収集をすることができ、遅れをある程度回復することができた.
また,本研究と関連して,佐藤慶子氏の声ぢからトレーニングを実施して、喉を鍛える一つ手法を提示することができた.声ぢからトレーニングは、一般のボイストレーニングとは異なり,声の持つ原始的生命エネルギーに着目した心と身体と声のためのレッスンである. 呼吸,心,声帯を含む身体を,互いに正三角形の関係になるよう等しく磨くことでその人本来の声を獲得する.

今後の研究の推進方策

2023年度は9月ごろにデータ収集を行い,遅れをさらに回復して,加齢による経時的な影響を見極めていく予定である.
来年度以降についてもデータ収集を継続的に行い,加齢による変化を明らかにしていきたい.

次年度使用額が生じた理由

最終年度にデータ収集を2回実施することを見込んでいる.データ収集は遠隔の加賀市に2~3名で出張するため,旅費がかさむ可能性がある.そのための原資として,使用を若干控えめにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 音声セグメントと基本周波数から導出した発話評価パラメータとオーラルディアドコキネシスとの比較2023

    • 著者名/発表者名
      松浦 博,井本智明,湯瀬裕昭,和田淳一郎,秀島雅之
    • 学会等名
      情報処理学会ASD研究会
  • [備考] オンライン学び交流会シリーズ版①(松浦博) ・事前公開映像「音声について学ぼう」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=PkTQI6Gp01Q

  • [備考] オンライン学び交流会シリーズ版①(松浦博) ・講演映像「音声で“のどの衰え”を早期に把握!」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=3MBtLXMHDkU

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi