• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

人間をリードするアンサンブルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11903
研究機関東京工業大学

研究代表者

緒方 大樹  東京工業大学, 情報理工学院, 特任准教授 (80598037)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードリズム同期 / 役割分担 / リーダとフォロワ / 同期誤差
研究実績の概要

昨年度までは、指タッピング課題を用いたリズム同調実験によって、人間同士のリズム同調におけるリーダとフォロワの発生要因について解明し、それに基づくリズム同調モデルの構築を進めてきた。本年度は、リズム同調実験を用いた行動実験によって、リーダフォロワ関係を決定するさらなる要因を明らかにした。
具体的には、個人の特性によってタップタイミングが先行するリーダと後行するフォロワとに自然に役割分担がなされることが示された。さらに、この役割分担を説明するモデルの構築を進めた。情報処理的アプローチによって提案されているDuar Process Modelを拡張し、メトロノーム音に対して人間が数十ミリ秒早くタップをするネガティブアシンクロニの個人差、もしくは、個人が持つパーソナルテンポの個人差に影響する可能性を見出した。加えて、このモデルは動的システムアプローチで採用されている位相振動子モデルを拡張することによっても同様の説明が可能であることを示した。
また、リーダとフォロワの関係を決定する別の要因として、自己のタップタイミングの聴覚フィードバック刺激とその刺激長の重要性を明らかにすることができた。人間は自己聴覚フィードバック刺激と環境からの聴覚刺激に関係によって、タップタイミングの制御戦略を変えることを行動実験により明らかにした。具体的には、これら自己と環境からの聴覚刺激の同期誤差が知覚閾値を超えるかどうかが制御戦略に関わっていることを示唆する結果が得られた。これは、聴覚フィードバックと刺激長によってリーダフォロワ関係を操作できる可能性を示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍において行動実験を思うように勧められなかった影響が残っているが、他者とのリズム同調においてリーダとフォロワが決定される要因について当初予定しなかったものを発見することができ、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで発見してきたリーダとフォロワを決定づける要因を考慮したリズム同調モデルを提案し、その妥当性を検証する。また、これまで情報処理的アプローチに基づくモデル化を進めてきたが、動的システムアプローチの知見も含めることで、より拡張性の高いモデル構築を進め、アンサンブルシステムを構築する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において行動実験の参加者募集を当初の予定通りに行えなかった影響から、さらに行動実験を行う必要があるため。
また、当初想定していなかったリーダフォロワ関係を操作できる要因を発見することができたため、モデルのさらなる発展が望めるため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preceding and trailing role-taking in dyad synchronization using finger tapping2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kazuto、Tanaka Yuki、Ogata Taiki、Miyake Yoshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-023-36880-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自己聴覚フィードバックと刺激長が二者間リズム同調に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      澤田卓巳、緒方大樹、三宅美博
    • 学会等名
      第36回自律分散システム・シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi