• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

HDR(ハイダイナミックレンジ)環境における人間の視覚特性の解明とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K11920
研究機関国際高等専門学校

研究代表者

大塚 作一  国際高等専門学校, 国際理工学科, 教授 (90452929)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚 / サーカディアンリズム / 概日周期 / ハイダイナミックレンジ / HDR / 個人差 / グローバル / トーンマッピング
研究実績の概要

近年、ハイダイナミックレンジ(HDR)テレビ放送など、現実の視環境を再現するための撮像・表示技術の進歩は目覚ましい。加えて、個人向けスマートフォン・タブレット端末などの普及により屋外においてもディスプレイが身近に利用されるようになった。このような状況においては、個人差と使用環境の多様性を念頭に、従来知られていなかった人間の視覚特性を改めて丹念に解明し、工学に応用する必要がある。
未曾有のコロナ禍の影響で、本年度も各地への遠征が必要となる多彩なHDR画像の収集や対面作業が中心となる視覚心理実験を予定通りに行うことが極めて困難であった。しかし、幸運にも報告者の所属が変更となり、前任地の鹿児島とは異なる日本海側独特の気象条件下の金沢で研究を継続することとなった。このため、非常に多様で多くの新規データを収集することが可能となり、以下の知見を得ることが可能となった。
具体的には、(1) 人間は、多くの視覚経験を積んだ視環境においては、HDR環境そのものの情報ではなく、原則的にグローバル処理に基づいた一定のルールに則って情報を圧縮し、SDR(標準ダイナミックレンジ)に近い状況で表象(NVP; Normalized Visual Percept と名付けた)を記憶しているとの仮説をより多くの環境で検証し、NVPの予測精度を向上させたこと、(2) NVP自体の変動要因が、天候や場所に主体的に依存するものではなく、基本的にサーカディアンリズム(概日周期)によって修飾させている可能性が極めて高いこと発見したこと、また、(3) 特に午前においてはNVP特性の個人差と生活様態との間に相関がみられることを発見したこと、などの成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度は、未曾有のコロナ禍の影響で相当の遅延を生じた。しかし、本年度は、(1)従来からの画像データを活用し、心理実験により個人差の影響を確認する成果が得られたこと(ディスプレイ関連では世界最大の国際会議 SID DW2022で本年5月に発表済み)、(2)秋以降の北陸特有の目まぐるしい気象条件の変化を利用して多くの知見が得られたこと(従来の常識を覆す可能性のある新たな仮説を立て、現在検証中)、等により、執行状況は当初計画とは異なるが、研究成果自体は当初想定した内容と少なくとも同等にまで回復したことによる。

今後の研究の推進方策

2022年度は最終年度であり、(1) 上述の国際会議(SID International Symposium)の発表会場において、GoogleやMetaなど世界一流の研究者の前で、現地(米国カリフォルニア州サンノゼ)で実際に発表直前に撮影した画像を我々の仮説により加工・デモンストレーションを行い、有効性の確認を行うこと(報告書提出時において実施済み:予想以上の反響であった)、(2)新仮説の検証を早急に完了させ、年度内に英文の論文として採録されることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

理由:コロナ禍で画像データ収集や国際会議への参加等の旅費が余剰・繰り越しとなったことによる。
使用計画:当初予定していた国際会議が対面で開催されるため、大半をその旅費に充当する。また、その他、研究協力者との打ち合わせ、論文投稿経費、研究の進展に伴う消耗品等の購入に予算を充当する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Importance of Individual Adaptation in Visually Fidelitous Dynamic-Range Compression from HDR to SDR Images2022

    • 著者名/発表者名
      Saki Iwaida, Yuichiro Orita, Shoko Hira, Masayuki Kashima, Sakuichi Ohtsuka
    • 雑誌名

      SID 2022 DIGEST

      巻: 53 ページ: 914-917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HDR画像の視覚的階調圧縮に関する検討 ~ 大域的階調特性変化に伴う主観的撮影時刻に関する個人依存性 ~2021

    • 著者名/発表者名
      折田 裕一朗,東 玄太,比良 祥子,鹿嶋 雅之,大塚 作一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(HIP)

      巻: 121(211) ページ: 87-92

  • [学会発表] Importance of Individual Adaptation in Visually Fidelitous Dynamic-Range Compression from HDR to SDR Images2022

    • 著者名/発表者名
      Saki Iwaida (コロナ禍規制のため Sakuichi Ohtsuka 代理発表)
    • 学会等名
      SID International Symposium 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] HDR画像の視覚的階調圧縮に関する検討 ~ 大域的階調特性変化に伴う主観的撮影時刻に関する個人依存性 ~2021

    • 著者名/発表者名
      折田 裕一朗
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HIP研究会(10月)
  • [産業財産権] 画像調整システム、画像調整方法及びプログラム2021

    • 発明者名
      大塚 作一
    • 権利者名
      国立大学法人鹿児島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      P2021-059940

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi