研究課題/領域番号 |
20K11922
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
斎藤 博人 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (00328519)
|
研究分担者 |
武川 直樹 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 話速変換 / 視覚フィードバック / 音声フィードバック |
研究実績の概要 |
話速変換を用いる会話システムにおける「話し手」への順番交替支援機能「音声フィードバック」と「視覚フィードバック」は,話し手が聞き手の聴取状況を把握する機能である.この機能により話し手は,聞き手が音声の聴取中なのか無音で待機中なのかを把握できる.令和3年度計画はこの機能に関連する3つを課題に設定していた. (1)会話の場に生じている音声遅延量のフィードバック手法を確立する. (2)音声・視覚のフィードバックを会話中の状況に応じて自動選択するモデルの生成. (3)認知負荷が少なく会話の妨害にならない提示モデルの解明と実装 前年度開発したWebブラウザのみで稼働する話速変換会話システムを用いて,話し手に対する支援機能である「音声フィードバック」(自分の発話終了後から再生)と「視覚フィードバック」(常に画面に残量メータを表示)が話し手にもたらす効果を比較した.地図課題を用いた 2 人会話実験を行っいRUP(残余発話聴取時間) 中の話し手の発話開始率を比較し,視覚フィードバック適用時の方が,音声フィードバック適用時と比べ,音 声 遅 延 中 にに話し手がより多く発話を開始していることが明らかにした.また,事例分析から,視覚フィードバック適用時は,RUP 中に発話を開始することで,自分の発話ターンを意図的に延伸し,相手から情報を引き出す行為につなげている場面が観測された.インタビュの結果からもそれぞれのフィードバック手法を活用し,状況に応じて話し手が発話様式を変えていることがわかった.この成果は,HCS研究会,および国際会議NCSPに2022年3月に公表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度に計画していた「音声フィードバックと視覚フィードバックを会話の状況に応じて自動選択するモデルの生成」は各フィードバックを単独で使用した実験は実施したが両方のフィードバックを同時に利用する実験が未実施であり予定よりも遅れている。これに関連し当初計画していた「認知負荷が少なく会話の妨害にならない提示モデルの解明と実装」が未着手になり,令和4年度への継続課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度の会話実験では3組(10名)から合計24回の会話データを取得しているが,すべての会話データの分析が完了していない.これらのデータを分析したのち, 2 つのフィードバック手法の同時適用した実験を行い,話し手に対するフィードバック方式を適応的に切り替える機能も検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
「音声フィードバック」と「視覚フィードバック」機能を同時に提示するプログラム開発に遅れがある.開発と実験用ハードウェアの購入を次年度にしたため.
|