研究課題/領域番号 |
20K11925
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
高田 真澄 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (50760998)
|
研究分担者 |
杉浦 明弘 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (00528630)
柿原 加代子 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (30214258) [辞退]
高田 宗樹 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
草野 純子 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 准教授 (80453075) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 軽度認知症 / MCI / 認知機能 / 視機能 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
高齢者を対象とした視機能に関する研究では、瞳孔括約筋の機能低下等による立体映像視認に係る機能低下をきたすことが示唆されている。これらは、加齢に伴う視野狭窄、背側視覚路の機能低下が考えられ、高齢者における立体映像視認に係る機能低下に関する根源的な要因となっていることが考えられる。そこで本研究では、高齢者の①視機能の評価と認知機能についての評価、②視機能維持・改善を図った映像コンテンツの視聴と認知機能に対する効果評価を目的に研究を進めている。 現在、視機能低下が加齢によるものであることを示すための若年健常者の視機能関連データを収集している。高齢者のデータ測定については、2023年度内に実施する予定であったが対象者の選定などの理由で進んでいないのが現状である。 2024年度に継続して実施する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、視機能低下が加齢によるものであることを示すための若年健常者の視機能関連データを収集している。高齢者のデータ測定については、2023年度内に実施する予定であったが対象者の選定などの理由で進んでいないのが現状である。 2024年度に継続して実施する計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、一時的な視機能、認知機能の測定だけでなく視機能改善のトレーニングを含むものである。一定期間の動画コンテンツを継続して視聴できる者に依頼する必要があるため、健康づくり教室等の介護予防事業の場を借りて測定等を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が当初の計画通りに進んでおらず、2024年度においても調査のための被験者謝金、調査地への交通費、コンテンツ使用に関する費用、学会参加費や旅費等の発生が見込まれる。 被験者謝金は、測定とトレーニングを合わせ一人1タームにつき10000円×30名分=300000万円、学生アルバイト50,000円、論文投稿関連費用150000円、学会(国際会議含む)参加費用100000円、国内旅費150000円、国際会議旅費300000円を計画している。
|