• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

デジタル機器を用いた人にやさしい文章提示の検討:多感覚的文章認知特性

研究課題

研究課題/領域番号 20K11927
研究機関青山学院大学

研究代表者

植月 美希  青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 准教授 (70431781)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード文字入れ替え検出課題
研究実績の概要

本年度は、翌2021年度の眼球運動測定実験に向けて、課題として用いる日本語の文字入れ替え検出課題について質問紙法で検討を行うとともに、翌年度に購入予定の眼球運動装置の選定等を行った。
文字入れ替え検出課題は研究代表者と研究協力者作成したもので、実験参加者には文章を頭から1度読み(読み返しは禁止した)、文字入れ替えを検出した際には、その文字部分に丸をつけて回答するよう求めた。本課題への回答から、どのような場合に文字入れ替えを見逃してしまうのか、あるいは検出できるのかを検討したところ、文字入れ替えがカタカナの中に入っていた場合には検出率が低いことがわかった。一方、文字入れ替えが漢字やひらがなの中に含まれていた場合には、全体的に検出率が高く、文字種によって差が生じることが明らかになった。また、漢字については、単語の最初の文字が入れ替わっている場合には検出率が高いこともわかった。また、行内の位置に関しては、文頭に文字入れ替えがあった場合の検出確率が高いことが明らかになった。一方、文章内では、前半、中盤、後半の位置によって検出率に有意な差は見られなかった。このような予備実験の知見を踏まえ、来年度には同じ刺激文章を用いて、眼球運動の測定を行う予定である。
なお、眼球運動装置の選定に関しては、複数社の機材について資料や実物によるデモ実演などを依頼し、比較検討を行った。科研申請時にはTobiiテクノロジー社の眼球運動装置を購入する計画であったが、これは実際に配分された科研費では購入が困難であることから、コストがTobii社よりも半分以下ですみ、アフターケアも充実しているといった点から、竹井機器の機材を選定し、翌年度の購入に向け、竹井機器の担当者と、必要とされる機材やソフトウェアについて打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は新型コロナウィルス感染症のため、勤務先の大学は1年間オンライン授業となり、学内への立ち入りに制限があった。そのため、一部の予備実験等の実施が困難であった。この点に関しては、現時点では、翌年度に実施を予定している。
しかしながら、翌2021年度に購入予定の機材(眼球運動測定装置)の選定に関しては、業者との打ち合わせ等を行い、順調に進展した。

今後の研究の推進方策

今年度はそもそも翌2021年度の眼球運動測定実験の予備実験を実施するとともに、眼球運動測定装置の選定を行う年度と位置付けていた。新型コロナウィルス感染症のため当初よりも若干計画に遅れはあるものの、来年度の実験に向けて下準備を進めることができたので、本研究課題の研究計画に則り来年度以降も遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は新型コロナウィルス感染症のため、一部の予備実験の実施が困難であったため、実験用刺激提示装置の購入を翌年度に延期した。そのため、次年度使用額が発生した。翌2021年度は当初予定していた実験等の実施も可能だと考えられるため、翌年度に実験用刺激提示装置の購入を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] “Textual Prosody” Can Change Impressions of Reading in People With Normal Hearing and Hearing Loss2020

    • 著者名/発表者名
      Uetsuki Miki、Watanabe Junji、Maruya Kazushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 11 ページ: Article 548619

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.548619

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi