• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

頸部振動刺激による食塊咽頭通過の感覚生成デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大森 信行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (20506133)

研究分担者 遠藤 博史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ付 (20356603)
近井 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60758431)
井野 秀一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70250511)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード嚥下 / 咀嚼 / 振動 / 刺激 / 飲料 / 知覚 / 咽頭 / のどごし
研究成果の概要

咀嚼,嚥下等の食事の機能が低下すると誤嚥のリスクを回避するために介護食品が提供される.介護食品では物性が制限され,食感が乏しくなることから,機能低下の前までに普通食で得られてきた感覚,体験を喪失することになる.そこで,介護食であっても普通食と同様の感覚を得るための方法を研究してきた.本研究では,振動刺激による食塊通過感覚の生成を目指して,頸部への振動刺激装置を開発し,飲料摂取時に振動が食感変化へ与える影響を検討した.この結果,振動刺激は炭酸感等の食感増強に有効であること,及び増強効果は飲料の種類,濃度に依存することがわかった.

自由記述の分野

人間支援工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵襲性の低い外部からの振動刺激により食感,咽頭通過感覚を変化させる方法を明らかにした.これまでに解明されていない方法であり,摂食嚥下機能のリハビリテーション及び食品開発等の分野の研究進展,産業発展に寄与できる成果が期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi