• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

文意一貫性と意外性を備えた独創的な文を人間と協調して生成する人工知能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11958
研究機関大阪公立大学

研究代表者

岡田 真  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 助教 (40336813)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード深層学習 / 自然言語処理 / 文意一貫性 / 文書生成
研究実績の概要

本年度は本申請における文意一貫性をはじめとした文書中の意味情報をモデル中に組み込む手法を中心に研究を進め,国際会議論文 2 編を上梓した.1 本はアスペクト情報を考慮したカスタマーレビューの文書分類手法である.本論文ではアスペクトと呼ばれるユーザの興味や嗜好の対象とそれらに対する評価 (好評,不評など) といった内容に踏み込んだ評判分析を行うために,複数のアスペクト情報それぞれについて深層言語モデル BERT でファインチューニングをしてアスペクト情報ごとの小分類器を生成する.それらを用いてアンサンブル学習することでアスペクト情報の判別精度を向上を図り,既存の手法よりも高い精度で推定可能とした.もう 1 本では文書中の意味情報をグラフ構造で表現して扱う知識グラフ (Knowledge Graph, KG) を付与されたデータセットを用いて文書中の単語などの要素間の関係を推定するモデルを提案した.さらにそれを推理小説から構築されたデータセットに適用してモデルを構築して,犯人を推定するタスクに取り組み,従来の手法ではできていなかった文章の時系列を考慮した推定を可能とし,犯人推定もよい精度を得た.
研究期間全体では,「文意一貫性と意外性を備えた独創的な文を人間と協調して生成する人工知能の研究」として,文意の一貫性やそれを考慮した文生成として深層言語モデルをベースとして文書生成モデルを提案して,その成果を複数の国際会議論文および原著論文として上梓した.さらに文意一貫性や意外性を考慮するために必要な文書中の潜在的意味情報を考慮する手法について研究して,その結果を国際会議論文などで上梓した.昨今の chatGPT などの巨大深層言語モデルによる文書生成の隆盛より,本申請の研究の着眼点は適切であり,その成果は社会で実現されつつあるといえるだろう.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] An improved method for multi-label classification methods using deep neural language models with ensemble learning2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Kusumoto, M. OKADA and N. Mori
    • 雑誌名

      Proc. of 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2023)

      巻: - ページ: 1146-1149

  • [雑誌論文] A Method to Constract a Masked Knowlege Graph Model using Transformer for Knowledge Graph Reasoning2023

    • 著者名/発表者名
      R. Kaneda, M. OKADA and N. Mori
    • 雑誌名

      Proc. of the 1st International Knowledge Graph Reasoning Challenge 2023 (IKGRC 2023)

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] An improved method for multi-label classification methods using deep neural language models with ensemble learning2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Kusumoto, M. OKADA and N. Mori
    • 学会等名
      28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (Beppu, Japan, 1, 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method to Constract a Masked Knowlege Graph Model using Transformer for Knowledge Graph Reasoning2023

    • 著者名/発表者名
      R. Kaneda, M. OKADA and N. Mori
    • 学会等名
      The 1st International Knowledge Graph Reasoning Challenge 2023 (California, USA (Hybrid), 2, 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 漫画における指示詞の照応関係データセットの構築と 機械学習手法を用いた検証2022

    • 著者名/発表者名
      大和 秀徳, 岡田 真, 森 直樹
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会2022 (2022年6月, 京都)
  • [学会発表] 漫画における皮肉データセットの構築とその有効性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      多田 瑞葵, 岡田 真, 森 直樹
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会2022 (2022年6月, 京都)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi