研究課題/領域番号 |
20K11961
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
小市 俊悟 南山大学, 理工学部, 教授 (50513602)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 分子ネットワーク / データベース / 最適化手法 / グラフアルゴリズム |
研究実績の概要 |
2021年度までに,分子構造の骨格部分と末端的部分を自動判別する方法の実装や,分子の大きさなどの影響を受けにくい,より頑健な類似度や相違度の検証を進めてきたが,2022年度はそれらの改良に加えて,データベースから構築した分子に欠損部があると考えられる場合に,その欠損部を埋めるための方法の開発に取り組んだ.そのために,まず,部品となる小構造を別途与えたときに,それを適切に全体構造に組み込むための方法を考案・実装することを行った.それにより,部品となる小構造を組み込む位置,すなわち,欠損部を適切に見つけることができた場合には,ほぼ所望の結果を得ることが確認できたが,一方で,そもそも欠損部がどこであるかを自動で正確に特定することが容易ではないことがわかった.これは2023年度の課題として残り,そのような問題を機械学習等も利用して解決することができないかを検討中である.また,部品となる小構造についてもどのように用意すべきかを検討中である.多数候補をあらかじめ用意しておき,それを適切に選択するための何かしらの基準を考案する必要があると考える. ここまで個別の機能についてはプログラミングを進めることができたが,全体のシステムを完成させるまでには至っていない.そのため,全体を評価する実験や検証を行う段階には到達していないので,学会発表や雑誌論文として,対外的に発表するまでの研究成果までは得られていない.しかし,課題を一つ一つ解決している状況であるので,今年度も実装を確実に進めることが肝要であると考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
4年計画の最初2年間での様々な試行や検討を経て,研究期間3年目の2022年度は,それまでの成果を一つのシステムとしてまとめていくことを進めた.しかし,研究実績の概要で述べたような当初あまり想定できていなかった問題も生じたため,研究の進捗自体は計画からやや遅れていると言うべきかもしれない.ただし,システムの完成に向けて解決すべき問題を着実に一つ一つ解決しているという状況でもあるとも考える.2023年度は,最終年度であるので,システムをなるべく早く完成させ,実験と検証を行い,成果を対外的にも発表していく.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は研究期間の最終年度にあたるので,研究の目的を達成するように着実に,かつ迅速に研究を進めたい.そのために,RAによる研究補助も活用し,研究の一部は並行して進める予定である.具体的なところでは,研究実績の概要で述べたような問題を解決するのに必要なアルゴリズムの調査や考案・構築,ならびに当初の研究計画で挙げたような分子ネットワークの構築に分子構造列挙を組み合わせる手法の完成に向けたシステムの実装をRAとともに進める.実験や結果の検証についても分担し,効率的に研究を進め,研究成果をまとめる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響もあり,特に最初2年間は研究費の使用が予定より少なく当初計画していたよりも最終年度に研究費が残る形になっているが,それも研究活動が活発になったときに有効活用できるようにと考えて使用を先送りしてきた結果である.最終年度は研究の推進方策にも述べたように,RAも活用するので,そのための人件費や,研究を並行して進めるために追加で必要となる研究用品の調達に繰越金及び次年度の助成金を充て,研究活動をこれまで以上に活発にする形で助成金を有効に,かつ,適切に使用していく.
|