• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境情報を考慮した人間共存型ロボットの物理的接触リスクの定量的暴露頻度評価手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

琴坂 信哉  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (30334147)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサービスロボット / リスクアセスメント / 暴露頻度評価 / 狭隘空間 / 定量的評価 / 人間共存型ロボット
研究成果の概要

人間と作業環境を共有する人間共存型ロボットは,その新規性から過去の事故データ等を用いた定量的な衝突リスクの暴露頻度評価が困難である.そこで,先行研究では,人間の代役がロボットと同じ作業をすることでロボットの稼働状況を再現し,定量的な暴露頻度評価を行う方法が提案されてきた.しかし,この手法では,接近の性質が考慮されておらず,特に狭隘環境では有効な評価ができないと考えられる.そこで,本研究では,接近した際の速度や距離の変化といった接近の性質を考慮した狭隘環境での暴露頻度評価手法を提案した.人間の代役を用いた先行研究と同様に検証実験を行うことにより、提案手法の有効性を確認した.

自由記述の分野

ロボット工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果を活用することによって,新規に活用される人間共存型ロボットの衝突リスクを定量的に評価できるようになる.その評価結果は,ロボットの活用・運用方法に対して安全性の面から評価,改善を行う指標として利用できる.その結果として,より安全な人間共存型ロボットの運用実現が期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi