• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ネットライブサービス上での視聴者との対話を通じた情報提供アンドロイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12009
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 浩平  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10586027)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHAI / 対話システム
研究実績の概要

本研究の目的は、インターネットライブサービスにおけるアンドロイドロボットとの対話を通じた情報提供を目的とし、その効果を格段に向上させる技術と環境の創成である。具体的には、(1) 操作者の人格に依存しないアンドロイドの対話事例収集技術の構築、(2) 視聴者で構成される特定のコミュニティに特化した人格構成技術の確立、(3) 対話型情報提供アンドロイドシステムの実現とフィールド評価、以上の3点を研究の目的とした。
しかし、COVID-19の影響のため対面でのフィールド実験の実施が不透明な状態となったことで、当初の予定であったアンドロイドロボットを用いたシステムから、Webブラウザで動作するCGアバターへ操作の対象を変更する決断をした。計画の変更に伴い、既存のインターネットライブサービスと提案システムを組み合わせる予定を、本プロジェクトにより実装した機能 (CGアバタの作成、コメント機能、投票システムなど) だけで操作及び対話システムが動作するよう変更した。
最終年度は、実装したシステムを用いて、2つの異なるコミュニティとCGアバターとの対話収集実験及び、取得した対話事例がコミュニティの特性をどの程度反映しているかについての分析を実施した。また、コミュニティの特性を反映した自律対話エージェントがコミュニティの構成員にどの程度受け入れられるかを確認する心理実験を実施した。
実験の結果、各コミュニティで十分な対話事例を取得することができ、その対話事例がコミュニティの特性を反映していることが確認できた。また、各コミュニティの特性を反映されたCGアバターは、反映されていないCGアバターに比べてより受け入れられやすく、コミュニティの一員らしい存在であると評価された。以上の結果から、本研究の目的1-3を、アンドロイドロボットを用いた実証を除き、実現できたと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユーザコミュニティの特性に適応した対話能力をもつ自律対話エージェントの構築手法2023

    • 著者名/発表者名
      小林 篤史
    • 学会等名
      2023年度 人工知能学会全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi