• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

痛みと表情の関係性と関節リハビリテーション教育支援ロボットへの適用効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12015
研究機関立命館大学

研究代表者

李 周浩  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80366434)

研究分担者 島田 伸敬  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10294034)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード痛み / 表情 / シミュレーションロボット
研究実績の概要

本研究で明らかにしたいことは以下のとおりである。a) 痛みと顔表情のデータベース構築、b) 痛みを感じた際の顔表情の特徴空間への射影、c) 人手による顔表情からの痛みの点数化、d) 痛みを表す顔表情の種類の分類、e) 与えた痛みとc,dの結果に基づいた痛みと顔表情のモデル生成、f) 顔表情の自然な表示手法、g) 顔表情による痛み表現を行う関節ケアシミュレーションロボットを用いた訓練の効果。
本研究は、痛みと顔表情のデータベースを生成しそこから痛みと顔表情の関係性をモデル化するステップと生成されたモデルに基づいて関節ケアシミュレーションロボットに痛みを顔表情で表現しこれの有効性を評価するステップの大きく二つの段階で分かれている。
被験者を募集し、実験内容を説明した上で許可を得て、健康に悪影響を与えない公認された市販の低周波マッサージ機を用いて強度の異なる痛みを与えながらその際の被験者の顔表情、しぐさ、声などを記録した。記録した被験者の時系列データをモニタリングしながらマニュアルでの点数化、注釈付けを行った。痛みと顔表情のモデル化は、与えた痛み、特徴空間に射影されたデータ、アノテーション情報を元に、ファジモデルで痛みと顔表情の関係性をモデル化した。
痛みと顔表情の関係性モデルを適用した関節ケアロボットの有効性評価の研究方法とどこまで明らかにしたいかについてまとめる。痛み表現の種類と痛みの大きさを入力に、それに該当する顔表情をCGで出力するプログラムを、既存研究成果を拡張して開発した。生成されたCGは顔の輪郭をしたディスプレイにプロジェクタにより投影してビジュアルフィードバックを実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画していた通りに研究は順調に進展している。コロナ禍で被験者実験が思いのまま進まないこともあるが、本格的な被験者実験は今年度であるため大きな影響はなかった。

今後の研究の推進方策

計画した通りに研究を遂行していく予定である。コロナの影響で被験者実験が予定通りに進まない可能性もあるがその場合は被験者の人数を減らす予定である。
本研究で明らかにしたい内容は以下である。a)痛みと顔表情のデータベース構築、b)痛みを感じた際の顔表情の特徴空間への射影、c)人手による顔表情からの痛みの点数化、d)痛みを表す顔表情の種類の分類、e) 与えた痛みとc,dの結果に基づいた痛みと顔表情のモデル生成、f)顔表情の自然な表示手法、g) 顔表情による痛み表現を行う関節ケアシミュレーションロボットを用いた訓練の効果
1年目にa), b), f)がほぼ完成できたので2年目は被験者実験に基づいて、c), d), e)の実現を目指す。また、3年目に予定しているg)の実証実験の準備作業を行い、全体の研究が計画通りに遂行されるようにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で被験者実験が一部行えず次年度に延期されたため次年度使用額が生じた。今年度に、被験者実験を行い、被験者に対する謝礼金の一部として繰り越した予算を執行する予定である。

備考

シミュレーションロボットとシミュレーションロボットにおける痛み表現に分けてホームページを運用している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Care Training Assistant Robot and Visual-based Feedback for Elderly Care Education Environment2021

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Dinh Tuan Tran, Hirotake Yamazoe, and Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fuzzy-Logic based Care Training Quantitative Assessment using Care Training Assistant Robot (CaTARo)2020

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Hirotake Yamazoe, and Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      17th IEEE International Conference on Ubiquitous Robot (UR 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Robust sEMG Feature Selection based on Recursive Feature Elimination for Gait Recognition2020

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Joo-Ho Lee, and Deok-Hwan Kim
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Next Generation Computing 2020 (ICNGC 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護練習用ロボットの為の表情による痛み再現システム2020

    • 著者名/発表者名
      梶山 主税、李 美蘭、山添 大丈、李 周浩
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会 2020
  • [学会発表] 介護練習用ロボットの自然な痛み表現手法2020

    • 著者名/発表者名
      梶山 主税, 李 美蘭, チャン ディン トゥアン, 李 周浩
    • 学会等名
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [備考] Elderly Simulated Robot for Ihe Care Education

    • URL

      https://sites.google.com/view/miran-research/cataro

  • [備考] Pain Expression-based Visual Feedback

    • URL

      https://sites.google.com/view/miran-research/pevf-for-cataro

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi