• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

色の見えのモード変化と色カテゴリー共通認識についての色相構成による解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K12019
研究機関千葉大学

研究代表者

徳永 留美  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード色カテゴリー / カテゴリカルカラーネーミング / エレメンタリーカラーネーミング / 色の見えのモード
研究実績の概要

日本語において57名の日本人学生が330色の色票に対して色カテゴリの実験を実施したところ、色カテゴリの一致度に差がみられた。一致度の低い色票群は、日本人が共通認識の言葉で表現していない色領域であることを示している。昨年度は、8名の観察者が330色のマンセル色票に対してカテゴリカルカラーネーミングを実施し、基本11色に加えて「水色」と「黄土色」が多く使用されていたことが示された。そこでこれら2色の色領域の色票80色に対して、追加実験としてでエレメンタリーカラーネーミングを実施した。水色は青色との、黄土色は黄色や橙色との境界を持つが、色構成要素の何の変化が、色カテゴリの変化をもたらすのかについて検討した。青色から水色への変化は、色みの割合としての青色と無彩色の割合である白色の変化がみられた。また黄土色への変化では、赤緑黄青という色みの変化があることが示された。そこで、今年度は、「光源色モード」と「物体色モード」とが設定できる装置を作成した。色カテゴリーと見えの色のモードについて定量的に示すことが本研究の目的であることから、見えの色のモードを判断できるように追加の照明を設置し、装置の作成、見えを判断するテスト色票の設定に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

見えの色のモードである「光源色モード」と「物体色モード」の設定において、装置の作成が必要であり、装置の設定に時間を要した。今年度に実験の実施を予定していたが、実験実施に至らなかった。

今後の研究の推進方策

今後の実験は、見えの色のモードにおける「光源色モード」と「物体色モード」の判定と、カテゴリカルカラーネーミング、エレメンタリーカラーネーミングを実施する。
日本語のカテゴリカルカラーネーミングの先行研究の結果に基づき、観察者の一致度が100%の色票の領域、80%以下の色票の領域、その境界にある領域の3つの領域の色票群を設定し、色票群ごとに、まず、色の見えのモードを変化させた際のカテゴリカルカラーネーミングを実施する。この結果から、カテゴリカルカラーネーミングが異なる色を選定し、それらの色票に対してエレメンタリーカラーネーミングを実施する。分析として、3つの色票群でも特に、一致率が80%より大きく、100%より小さい場合の色カテゴリの変化と色の構成要素の変化について検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた学会参加等への旅費執行がなかったこと、被験者への謝金額が予定よりも少なかったため、次年度使用分が生じた。来年度の被験者の謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cross cultural comparison of lexical partitioning of color space2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shioiri, Rumi Tokunaga, Ichiro Kuriki
    • 学会等名
      the International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi