• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

色の見えのモード変化と色カテゴリー共通認識についての色相構成による解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K12019
研究機関千葉大学

研究代表者

徳永 留美  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード色カテゴリー / カテゴリカルカラーネーミング / エレメンタリーカラーネーミング
研究実績の概要

先行研究(Kurikiら(2017))では、The World Color Surveyで使用されたマンセル色票330色に対する日本人大学生が応答したカテゴリカルカラーネーミングの実験において、基本11色に加え「水色」の色カテゴリーがあることが示唆された。結果から、青と緑の領域において、色カテゴリーの一致度に差が見られた。当該研究初年度の実験においては、青と緑の領域に加え、黄と茶の領域(黄土色領域)においても色カテゴリーの一致度に差が見られた。これらの領域においては色の構成要素の個人差が大きい可能性があると推測された。そこで黄と茶の領域の色票に対して、エレメンタリーカラーネーミング法により色構成要素の変化についての実験を実施した。最終年度においては、エレメンタリーカラーネーミングにより得られた色構成要素の変化についての解析を実施し、黄土色の領域は、色構成要素の変化について個人差が大きいことが示された。このことは青と緑の領域同様に、同じ色相に対して異なる色構成要素が選択されていることを示唆している。また、最終年度は本実験で使用している330色の色票を用いた研究についての論文調査を実施した。ディープニューラルネットワーク(DNN)による物体の反射率推定の研究(H Heidari-Gorjiら(2023))においては、黄土色領域は青緑領域を含めた他の色相領域に比べて、明度判定のエラーが少なく、彩度判定のエラー多かった。青緑領域は彩度のエラーは少なく、明度のエラーが多かった。DNNによる解析においても黄土色領域と青緑領域は特徴的な色領域であることが示唆されており、人の色カテゴリー判断において、青緑領域のみではなく黄土色領域についてもさらなる検討が必要だと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Effect of Different Quantities of Bubbles in the Glaze Layer of White Porcelain on the Impression Rating of Surface Visibility2022

    • 著者名/発表者名
      Rumi Tokunaga, Kaoru Otsuka
    • 学会等名
      The European Conference on Visual Perception
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi