• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

対人距離感の認知メカニズムの解明とその操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12023
研究機関大阪大学

研究代表者

稲垣 未来男  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (40596847)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード距離感 / 扁桃体 / 視覚処理
研究実績の概要

目の前の相手と快適な距離を保つための対人距離感の認知は、対面コミュニケーションに重要な役割を果たす。本研究では、対人距離感の認知メカニズムの心理学的な解明とその操作技術の開発を目指す。特に脳内における扁桃体特有の視覚処理が対人距離感の認知に関わるという仮説を立てて、その検証を行う。対人距離感の認知メカニズムが詳細に明らかになることで、対人距離感を人工的に操作する画像技術の開発につながることが期待される。
扁桃体へと至る皮質下の視覚経路を模して、少ない処理層からなるニューラルネットワークを神経科学の知見にもとづいて構築した。ニューラルネットワークの各パラメータを操作した場合の特性の変化を解析して、各パラメータが視覚処理に与える影響を調べた。また、大脳皮質の視覚経路を模して構築した、多数の処理層からなるニューラルネットワークも比較対象として解析して、両者の特性の違いを明らかにした。これらの計算機上での実験を通じて扁桃体特有の視覚処理の理解を進めた。
対人距離感の認知メカニズムを調べるためには、目の前の相手の接近を臨場感をもって感じられる実験系が望ましいため、従来の一般的なディスプレイを使った実験系からヘッドマウントディスプレイを使った実験系へと実験セットの改良を進めている。また、対人距離感の認知をより網羅的に調べる目的で、各種の生理指標を捉えるための生体計測機器の導入も進めている。今後はこれらの改良を早期に完了させて心理実験を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、心理実験を当初予定していたように行うことができなかった。そこで今年度は、主にニューラルネットワークを対象とした計算機による実験を行った。また、将来の心理実験実施に向けて、より自然な環境下で臨場感のある視覚呈示を行う目的で、心理実験系の改良と拡張を進めることにも注力した。昨年度に引き続き、制約のある中での研究活動となったため、当初の想定よりもやや研究の進捗は遅れている

今後の研究の推進方策

ヘッドマウントディスプレイを使って臨場感のある視覚呈示を実現する心理実験セットを早期に完成させて、対人距離感に関わる心理計測データを取得する。提案している仮説の通りに扁桃体特有の視覚処理が重要であるかを検討するために、さまざまな画像操作(空間周波数、時間周波数、色情報などの操作)が対人距離感の認知にどのような影響を与えるかを解析する。生体計測データについても同様に解析することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大にともない、多くの学会や研究会がオンライン開催またはハイブリッド開催となったため、旅費が発生しなかった。同様の理由から心理実験の実施を見送ったため、実験参加者への謝金の支払いも発生しなかった。実験の進捗状況を考慮して、一部の実験機器・消耗品の購入を行わなかった。次年度は、実験機器・消耗品を追加購入するとともに集中的に心理実験を実施する。感染拡大が収束した後は、成果発表や情報収集のために学会や研究会へ積極的に参加する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークを用いた皮質下経路の粗い情報処理の説明2021

    • 著者名/発表者名
      林燦碩, 稲垣未来男, 篠崎隆志, 藤田一郎
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会(2021-11-NC-MBE)
  • [学会発表] 大脳皮質経路と皮質下経路の表情表現:畳み込みニューラルネットワークを用いた比較2021

    • 著者名/発表者名
      赤星宏知, 稲垣未来男, 林 燦碩, 小松優介, 篠崎隆志, 藤田一郎
    • 学会等名
      日本視覚学会2021年夏季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi