• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

対人距離感の認知メカニズムの解明とその操作技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構 (2022-2023)
大阪大学 (2020-2021)

研究代表者

稲垣 未来男  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (40596847)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード対人距離感 / 空間周波数 / 扁桃体 / 個人差
研究成果の概要

対人距離感の認知は、目の前の相手と快適な距離を保つために重要な役割を果たす。先行研究は、情動や社会性に関わる脳部位である扁桃体が対人距離感の視覚的な認知に関わることを示唆している。そこで本研究では、扁桃体を賦活化させる低い空間周波数の強調が、他者の接近にともなう不快感の認知に与える効果を調べた。少数の実験参加者において、低い空間周波数の強調が接近にともなう不快さの増大をもたらしたが、多数の実験参加者では効果が見られなかった。対人距離感の認知メカニズムには個人差があり、少なくとも2つのグループに分かれることが示唆された。

自由記述の分野

視覚神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘッドマウントディスプレイに代表される視覚呈示技術の進歩によって、人工的な画像処理を介して対面コミュニケーションに影響を与えることが可能となってきている。本研究では、脳内での視覚情報処理の様式にもとづいた画像処理を適用して、対人距離感の認知に与える影響を検討した。今回採用した低い空間周波数帯域の強調の効果は限定的であり、大きな個人差が生じたことから、多数の人に有効な対人距離感の操作技術の確立には、他の画像処理との組み合わせが必要となることが分かった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi