研究課題/領域番号 |
20K12035
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
櫻井 進 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (50375515)
|
研究分担者 |
宿谷 賢一 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (00825185)
宮川 幸代 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (20614514)
中田 光紀 国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (80333384)
榎本 みのり 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60415578)
市川 由理 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (40759776)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 味覚 / 感覚機能 / 全口腔法 / 官能検査 / 疫学 |
研究実績の概要 |
本研究では、全口腔法を元に、より高い信頼性および再現性を備えた味覚検査を開発する目的で計画していた。そのために必要な、さまざまな研究課題を実施することとした。ところが全世界に発生しているCOVID-19の影響により実験計画が大幅に変更された。具体的には予定していた実験の対象者の募集が不十分であった。また、予定していた実験施設の閉鎖および立ち入り制限により実験が十分に行えなかった。 2020年度に比してもわずかな進展しか得られていない。具体的には。以下のとおりである。 1)4種の味質のうち苦味を最後に施行する規定の再現性実験については、2021年度は計10名程度の実施数と、ごくわずかな参加者でしか行えていない。 2)味覚検査が1回のみ施行されることに関する課題を検証する実験も不十分である。 このため、引き続き、実施数を増やして根拠の客観性を高めたい。低圧・低酸素状態で味覚閾値変動を収集する実験は、国内施設では同時に多人数での実施は困難であった。また、海外での高地での実験についても、渡航方法の制限、ワクチン接種や入国後の安全性確保などの問題があり全く行えていない。 本研究においては、COVID-19収束を待ちつつ、安全で効率の良い実験環境を整えたい。低圧・低酸素状態で味覚閾値変動を収集する実験については、他の海外の候補地や実験施設の代替え施設を検索している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、①全口腔法を元に、より高い信頼性および再現性を備えた味覚検査を開発する目的で計画していた。そのために必要な、さまざまな研究課題を実施することとした。ところが全世界に発生しつつあったCOVID-19拡大により実験計画が大幅に変更された。具体的には予定していた実験の対象者の募集が不十分であった。また、予定していた実験施設の閉鎖および立ち入り制限により実験が十分に行えなかった。4種の味質のうち苦味を最後に施行する規定の再現性実験については、計10名程度の実施と、もごくわずかな参加者でしか行えていない。味覚検査が1回のみ施行されることに関する課題を検証する実験もほぼ同数しか行えていない。低圧・低酸素状態で味覚閾値変動を収集する実験は、国内施設では同時に多人数での実施は困難であった。また、海外の高地での実験についても、渡航方法の制限、ワクチン接種や入国後の安全性確保などの問題があり全く行えていない。本研究では、今後のCOVID-19動向を確認したのち実験を再開したい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後のCOVID-19収束を待ちつつ、安全で効率の良い実験環境を整える。2022年度はCOVID-19の拡大が縮小する見通しであり、徐々に再開の方向で調整している。感染対策である被験者および検者ともに実験参加者の手指消毒、マスク・フェースシールド着用、施設内の消毒と換気を実施したうえでの過密を避ける対策を行った上で実験を再開する予定である。低圧・低酸素状態で味覚閾値変動を収集する実験については、他の候補地や実験施設の代替え施設を検索している。一つの候補として高地での実験が挙げられるが、同時に低地での実験も考慮中である。当該地域での実験を行うにあたり渡航方法の確認、ワクチン接種や入国後の安全性確保などの問題の検索を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、本研究の実施期間に、COVID-19拡大により実験計画の縮小に伴う研究費の使用予定額のうち、研究実施に伴う海外渡航費の支出がなかったことおよび研究成果発表予定の関連学会への演題発表ができなかったため旅費が大幅に変更した。また、研究実施社数減少による、研究費や協力金の支払額が減少した。 次年度の研究費の使用計画としては、低圧・低酸素状態で味覚閾値変動を収集する実験については、他の候補地や実験施設の代替え施設での研究を計画しており、その実施にかかる費用として使用する。海外での実験については、当初の計画を変更し、より安全な国や地域を再検討しており、年度内に実施予定の渡航費用として使用する。また、安全で効率の良い実験環境を整える。そのために、感染対策である被験者および検者ともに実験参加者の手指消毒、マスク・フェースシールド着用、施設内の消毒と換気を実施するための費用を計上する。
|