• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

計算モデルにガイドされた急成長を伴う時空間モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12065
研究機関九州工業大学

研究代表者

大北 剛  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 特任准教授 (20615520)

研究分担者 有村 公一  九州大学, 医学研究院, 助教 (00638025)
飯原 弘二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 病院長 (90270727)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳血腫の解析 / 深層学習 / 頭蓋骨の消去 / セマンティックセグメンテーション
研究実績の概要

研究期間全体での目標は, (A)血腫の分類, (B)血腫が急発達するかの予測, (C)予測した画像の生成という3つである. 本年度は(A), (B)に関して発展させた. いずれの課題も準備も含めると(1)データのアノテーション, (2)補助的なアルゴリズムの開発, (3)アルゴリズム開発が存在する. (A3)については, 条件つきセマンティックセグメンテーションと分類に対する新たなアルゴリズムを開発して, 適用した結果を発表した(文献1と2). 分類だけを行なわせた場合に精度が上らなかったが, 今回に考案したアルゴリズムを適用することにより, ベースラインの性能の向上を得られた. 但し、血腫の脳内での位置の効果を入れたセマンティックセグメンテーションに関してはこの効果の評価は施設の数に関して効果がある場合とない場合があった. 具体的には施設1に対する性能は非常に良いが, 現在施設1-3に対しては平凡な結果を得られた. おそらく, 施設の数を12施設に増やせば良い性能を得られるのではないかと考える. (A2)の手法を加えて、機械学習の際に課する仮定が成り立たないために引き起こる典型的問題に対処する方法も同様に試しているが, 効果を得ることに苦労している. 敵対的生成ネットワークを用いた方法を援用することにより改善させる新たな方法を考案でき、現在評価途中である. なおこの問題に対する基本的な対処法はセグメンテーションのアノテーションを増やす方法である. これは人手が必要ということで時間と手間を要するが本年はこれに対処する. (B3)に対してはDPCなどのデータと画像から限定的な施設に対しての実験を行ったが, 限定的であり未発表である. (C3)に関しては, 敵対的生成ネットワークを用いた方法を用いて評価をしているが発表には至っていない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の(A3)については最初の版を発表した. 精度という点においては若干, (A2)に関する現在試している敵対的生成ネットワークを用いた改善策での評価を待ちたいが, その他に関しては徐々に技術的に進歩させていると感じている. (A2)や(C3)に関しては発表には至っていないが, エンジニアリング的には実現への努力をしており, 評価途中といった段階である. 以上の理由で, おおむね順調だと判断している.

今後の研究の推進方策

(+)現在12施設のデータのうち, セマンティックセグメンテーションのためのアノテーションが完了したデータは施設3までである. 半自動の方法を用いてこれを増加させる予定である.(+)(A2)に対する敵対的生成モデルを用いた超解像モデル、ノイズ除去法は, 初期に考えていた機械学習の際に課する仮定が成り立たないために引き起こる典型的問題に対処する方法を適用する際に非常に役立つことがわかってきた. 敵対的生成モデルは識別器を訓練することにより, 生成器の精度を上げることを意図する. 一方、機械学習の際に課する仮定が成り立たないために引き起こる典型的問題においては,生成器の分布がデータが少ないために信頼できないものであったり, 訓練時とテスト時の分布が異なるなど, さまざまな原因で問題となる. 生成器の分布を修正する際に, 大元の生成器の分布の精度の向上は, 機械学習の際に課する仮定が成り立たないために引き起こる典型的問題に対処した際の効果を増大させる可能性をもつからである. この評価を引き続き行い, (A3)に関して精度の改善に効果があることを示したいと考えている. (+)(B)と(C)に関する方法を完成させることを目指す.

次年度使用額が生じた理由

当初予定した脳外科医による予測結果の精査に関する事項は, 若干予定を変更して, 後へずらし, その前にデータの拡充などへ方策を変更したために、次年度使用額が生じた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 脳血腫の分類: セグメンテーションと分類のジョイント学習2021

    • 著者名/発表者名
      平野北斗, 大北 剛
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2103.17172 ページ: 5

    • オープンアクセス
  • [学会発表] グローバルな情報を加味するセマンティックセグメンテーションとラベルの重複を許す分類のジョイント学習2020

    • 著者名/発表者名
      平野北斗, 竹本和広, 大北剛
    • 学会等名
      第23回情報理論的学習理論ワークショップ(IBIS2020). 電子情報通信学会
  • [学会発表] U-netを用いた異常検知による肺炎の検知.2020

    • 著者名/発表者名
      長村 徹, 徳永 旭将, 大北 剛
    • 学会等名
      DICOMOシンポジウム
  • [学会発表] Perception of Interaction between Hand and Object.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Toyosaka, Tsuyoshi Okita
    • 学会等名
      Proceedings of the 2020 ACM International Joint Conference and 2020 International Symposium on Pervasive and Ubiquitous Computing and Wearable Computers Adjunct
    • 国際学会
  • [学会発表] 手と物体の相互作用の認識とその知識グラフの生成2020

    • 著者名/発表者名
      豊坂祐樹, 大北剛
    • 学会等名
      DICOMOシンポジウム.
  • [学会発表] Improvement of Human Action Recognition Using 3D Pose Estimation2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Adachi, Paula Lago, Tsuyoshi Okita, Sozo Inoue
    • 学会等名
      International Conference on Activity and Behavior Computing
    • 国際学会
  • [備考] 代表者のホームページ

    • URL

      http://150.69.83.101/tsuyoshi/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi