研究課題/領域番号 |
20K12070
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
三上 史哲 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80550392)
|
研究分担者 |
秋山 祐治 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (10596000)
難波 知子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30441489)
植田 嘉好子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (40612974)
森戸 雅子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (50389029)
横井 英人 香川大学, 医学部附属病院, 教授 (50403788)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 医療的ケア |
研究実績の概要 |
A県a市では訪問看護事業所と委託契約をし、医療的ケア児を受け入れる保育所に訪問看護事業所の看護師が訪問し、医療的ケアを実施することを可能としている。今年度はa市の担当課職員および訪問看護事業所の看護師を中心にヒアリングした内容を基に、医療的ケア実施記録アプリの試用版の開発を進めた。訪問看護事業所の看護師、保育所の保育師、自治体の担当者、保護者等の関係者が、医療的ケア実施記録を中心とした対象者の情報を共有できるアプリとなっている。また、a市が所在するA県には、医療機関同士で患者カルテの情報を参照しあうことができる地域医療連携システムがあるが、現状では訪問看護事業所の看護師は使用できないポリシーとなっている。しかし、医療的ケアを実施する看護師が医療機関のカルテを参照できることは有効であり、かねてより担当看護師からは地域医療連携システム利用の強い要望があった。そこで、その地域で地域医療連携システムを管理する団体(県医師会)に利用申請を行い、倫理審査等の諸手続きを終えれば利用可能となるところまで準備ができている状態である。 さらに、a市とは別の地域にあるB県b市で稼働する地域医療連携システムを活用した医療的ケア児の情報共有の仕組みについても検討を進めている。b市では医療的ケア児が利用する保育所、訪問看護事業所、訪問診療所、短期入所施設などを運営する総合医療福祉施設があるが、一つの法人の中でも医療的ケア児の情報を共有することは容易ではなく、効果的、効率的な情報活用ができていない状況がある。b市が所在するB県の地域医療連携システムはA県のものとは違い、医療機関以外の施設から発生する情報を登録し、共有する機能がある。A県においてはこの機能を活用した医療的ケア児の情報共有システムを普及させることを目指し、まずは総合医療福祉施設でのモデルケースを作成するべく準備を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アプリの試用版の開発および既存システム(地域医療連携システム)の活用の準備は整いつつあるが、それを利用した実証実験までを本研究の範囲と考えている。実証実験を実施する先の研究協力機関との調整は概ね終了しているが、アプリ開発の最終調整および既存システムの活用の準備にもうしばらく時間を必要とする状況である。 対象児となる医療的ケア児は人工呼吸器の使用や経管栄養を必要としている児童であり、新型コロナウイルス感染症へのより慎重な対策が必要な状況であり、関係者等との会議も制限される中で研究を進める必要があったことも影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
アプリ開発および既存システム(地域医療連携システム)の活用の準備も間もなく終了し、実証実験の準備を開始できる状態にある。新型コロナウイルス感染症の状況を確認しながら、実証実験の計画を進めていきたい。 また、実証実験とその整理、報告までを研究計画通りに今年度末までに完了させることは現実的ではないと考えるため、研究機関を1年間延長することも想定して計画を遂行していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度までに完了を予定していた情報共有のためのアプリ開発が途中段階であり、開発経費は今年度以降に使用することになった。加えて、実証実験に必要な経費も同様に今年度以降に使用することになる。
|