• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ツイート投稿者の感情を推測するための統合的な基盤技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12085
研究機関千葉工業大学

研究代表者

熊本 忠彦  千葉工業大学, 情報変革科学部, 教授 (30358890)

研究分担者 灘本 明代  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (30359103)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードツイート感情 / 顔文字感情 / 感情推測
研究実績の概要

テキストベースのメッセージ交換を主とするコミュニケーション手段では,相手の表情や仕草を見たり,声を聴いたりすることができないため,メッセージの意図(主にメッセージの感性的側面)を正確に捉えることができないことも多い.このような問題を回避するために,顔文字や絵文字のような非言語表現が用いられることもあるが,その用法は直感的であり,顔文字や絵文字がメッセージの感性的側面に対しどのような影響を及ぼしているのかに関しては不明な点も多い.
そこで本研究では,国語学者の中村明が提唱した10個の基本的な感情分類である「悲しい,嫌い,安心,怖れ,高揚,好き,喜び,驚き,怒り,恥ずかしい」を対象に,ツイートの感情,顔文字の感情,顔文字付きツイートの感情のそれぞれを10次元ベクトルとして定量的に扱うことで,顔文字から感じる様々な感情がツイートから感じる様々な感情にどのような影響を及ぼすかを定式化するとともに,その成果を代表者らが開発したツイート感情推測手法と統合することで,顔文字が付いたツイートからツイート投稿者の感情を推測するための手法を提案した.さらに,より粒度の細かいネガティブな感情(不満,不安,失望,苦悩,躊躇,苦痛,偏見,差別)も扱えるようにするために,新型コロナウイルス感染症やコロナ禍に関するネガティブな事柄に関して呟かれたツイートを1万件以上取得し,クラウドソーシングを利用して各ツイートの感情を定量化することで,こういったネガティブな感情に対してもツイート投稿者の感情を推測できるようになった.
特に令和5年度は,これらの成果発表に努め,4件の学会発表を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] J-POPにおける楽曲動画コメントを用いた歌声印象軸の構築2024

    • 著者名/発表者名
      陳沢さん,熊本忠彦
    • 学会等名
      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
  • [学会発表] スポットの雰囲気分析によるユーザの状況と気分の選択に合わせた楽曲推薦手法の検証2024

    • 著者名/発表者名
      丸岡史奈,栗達,熊本忠彦,小野晋太郎,河合由起子
    • 学会等名
      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
  • [学会発表] ジオタグツイートのスポット雰囲気抽出によるユーザの気分と状況に合わせた音楽推薦の提案2023

    • 著者名/発表者名
      丸岡史奈,栗達,熊本忠彦,小野晋太郎,河合由起子
    • 学会等名
      WebDB Forum夏のワークショップ2023
  • [学会発表] メトリックの統合によるツイート話題分類の高精度化に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      熊本忠彦
    • 学会等名
      第22回情報技術フォーラム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi