• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

KOSEN教育の海外展開を強化するポートフォリオ:工学教育と日本語教育の橋渡し

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関東京工業大学 (2021-2023)
東京都立大学 (2020)

研究代表者

加藤 由香里  東京工業大学, 教育革新センター, 教授 (90376848)

研究分担者 山下 哲  木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 教授 (40259825)
金田 忠裕  大阪公立大学工業高等専門学校, 総合工学システム科, 教授 (80259895)
小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
北野 健一  大阪公立大学工業高等専門学校, 総合工学システム科・一般科目系, 教授 (20234263)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育プログラムの連続性 / 教育機関連携 / キャリア支援 / 進学予備教育 / 教師教育
研究成果の概要

本研究では,国内外の高専予備教育と高専・大学との円滑な接続教育の実現を目指して電子ポートフォリオと整備し,優れた教育研究事例の収集と情報共有を行うことを目指した。2022年から「KOSENプロフェッショナル・コミュニケーション研究会」を立ち上げ,日本語教育実践を多面的に検討することを通じて日本人学生に対する外国語教育にも応用可能なコミュニケーション教育のあり方を探求していくことを表明した。2023年は,豊橋技術科学大学,INTEC Education college,木更津高等専門学校から4名の講演者を招聘し,海外の予備教育プログラムと受入れ大学・高専の教育交流活動について情報共有を行った。

自由記述の分野

技術者教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本科研メンバーを中心に立ち上げた「KOSENプロフェッショナル・コミュニケーション研究会」で,日本語教育に関わる研究者・実践者と高専において留学生への教育・研究指導に携わる一般教育ならびに専門教育関係者との情報共有を通じて,現実の外国人留学生への教育の諸課題の解決を目指していきたいと考える。特に,国内外の高専予備教育と高専・大学との円滑な接続教育(articulation)の実現を目指して,優れた教育研究事例の収集と情報共有を行っていく。さらに,技術者のためのコミュニケーション教育への展開を見据えて,研究者と教育担当者との議論の場として年次発表会を計画して高専関係者に参加を呼びかけている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi