• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生き物の学びをつなぐ「AIアクアリウム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12102
研究機関九州産業大学

研究代表者

星野 浩司  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (60552205)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードミュージアム / コンテンツ・アーカイブ / バーチャル・リアリティ / 情報システム / 電子デバイス・機器 / 複合現実感 / デジタルサイネージ
研究実績の概要

本研究は、水族館という水生生物を生きた資料として扱う科学系博物館を基盤とし、次世代の視聴技術として期待されるMR(Mixed Reality:複合現実)技術を基盤とした体験型学習支援システムを設計・開発するものである。令和4年度は、前年度に行った国内外の先進的施設や関連研究の調査によって得られたそれら事例の問題点や課題点の抽出と分析結果を基礎に機器の設計と開発を行っている。具体的には、タブレットPCを用いてMRコンテンツの実装と、本システムを用いた教育実験を想定した基礎設計を行っている。また、実証実験を想定し、福岡市の海洋生態科学館と福岡市が運営する福岡市科学博物館の展示担当者との事前調整と運用計画を検討している。ただし、コロナ禍において現場での実証実験が難しいため、令和4年度はシステムの開発と運用計画段階で本研究の遂行を保留している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画である令和2年度「国内外の先進事例の調査と分析、資料収集」として、国内外の先進事例について調査・研究を行う予定だったが、コロナ禍において海外への渡航が困難なため、インターネットや書籍を用いての調査を行っている。また、国内においては、東京都内の先進施設として、「代官山メタバーススタジオ」(代官山)、「TYFFONIUM お台場」(ダイバーシティ東京プラザ)、「RED° TOKYO TOWER」(東京タワー内)を訪問し、事例調査を行っている。これらの施設では、VRやMRを混在させた先進的XR展示支援システムをはじめ、実験的とも言える新たな体験型展示手法を駆使した施設として、これからの国内外に向けた展示支援システムの大変貴重な基礎資料を収集することが出来た。また、これら貴重なデータを詳細に分析することで、次年度の機器開発に向けた基本設計における質の高い基礎データとしている。ただし、これらの基礎設計を基盤とした機器開発は進めているものの、実証実験を行うための実験基盤施設がコロナ禍において実験の遂行が困難なことから、令和4年度においては、システムの開発と運用計画段階で留めている。

今後の研究の推進方策

令和2年度・3年度は、国内外の関連施設における調査・研究による分析データを基礎として、開発システムの基礎設計を行っており、令和4年度にタブレットPCを初期システムとして実装、稼働実験を行っている。令和5年度における開発としては、前年度の実装基礎データを元に、データ開示のシステム設計と公開用サーバを試験的に立ち上げ、遠隔実験における実装実験を行なう予定である。また、設置が可能となった段階で大学内にある開発拠点を実験予定の海の中道マリンワールド・福岡市科学館へと移送し、実証実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度はタブレットPCで実装したMRシステムをホログラフィック・ヘッドマウント・ディスプレイ(HHD)に実装し、教育コンテンツ開発を進める予定だったが、コロナ禍において、実証実験基盤となる教育施設が見つからず、詳細設計が困難となった。令和5年度は実験基盤となる教育施設が福岡市科学館と計画が進んだことから、令和5年度はHHDの導入と実験用システムの詳細設計、システム開発、実装を行う予定である。そのために、HHDの購入費用、開発のための人件費、実験基板との打合せや運用実験のための交通費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 360 度VR 映像における新たな情報開示手法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      星野浩司・金大雄
    • 学会等名
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi