• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ブロックプログラミング環境に基づく学習支援環境の構築とその有効性

研究課題

研究課題/領域番号 20K12107
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

浅井 健一  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10262156)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードブロックプログラミング環境 / 初心者プログラミング教育 / 関数型言語 / 情報科学的なものの考え方
研究実績の概要

本年度は、主に以下の4点を行なった。
(1) 昨年度、作成した中学の一次関数の教材にさらに手を加えた上で、それを実際に中学校の授業で使ってもらった。その結果、何も経験のない生徒だとブロックを接続するなど最も基本的なことも最初はわからないことがわかった。これは、この手の入門的な教材(かつ自習できる教材)を作ろうと思うと、最初の部分をもっと細かく分解し、小さなことからひとつひとつ学べるようにしなくてはならないことを意味している。一方、一度、操作方法を覚えると、その先は比較的、スムーズに進めることもわかった。ただ、教材をわかりやすくするため、プログラミングの要素はあまり入っておらず、それをどのように組み込んでいくかについては課題が残っている。
(2) ゲームプログラミング入門のためのチュートリアルサイトは、昨年度に行ったユーザ実験でのコメントから、各種の改良を行なった。具体的には、操作方法を確認できるヘルプボタンや問題に対するヒントボタンなどを作成した。また、大幅に画像を加えるとともに、吹き出しでの説明も加えた。さらに、一部、画像を動かしながらの説明も加えた。できあがったサイトは、最初の方を中学生にも使ってもらい、一部の人には通じていることを確認したが、全体に対するユーザ実験は今後の課題である。
(3) 対戦ゲームを作成するにあたり、これまでデバッグ環境がほとんどなかったのに対して、現在のゲームの状態を表す「世界」の情報を表示できるようにした。また、一時停止の機能なども実装した。
(4) 情報を専門とする学生を対象にしたものでは、型システムを学習するのに便利な Mikiβのシステムを改良し、使用する型システムの定義を OCaml によるプログラミングをすることなくブラウザ上での操作のみで行えるように改善した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作成した教材を実際に中学校で使用してもらうことができた。その結果、いろいろな課題(改善すべき点)を得ることができた。この内容についてはポスター発表を行い、 数学などプログラミングと近い科目だけではなく、社会や英語など全く分野の異なるところでやるのはどうかといったコメントや、ニンテンドーのゲームで、ゲームを作るゲームがあるという情報を得た。ゲームプログラミングのチュートリアルサイトについても、各種の改善を行なった上で中学校で使用してもらうことができた。ゲームプログラミングの枠組みについては、デバッグ環境を整えるため「世界」の情報を表示できるようにするとともに、一時停止の機能なども実装できた。情報を専門とする学生を対象とした環境については、特に型システムを学習する際に役に立つ Mikiβについて、特段のプログラミングをすることなく各種の型システムをサポートできるようにした。この内容については、国内のワークショップにて登壇発表を行った。
これまでの研究内容について、論文執筆を開始した。使用しているプログラミング環境である OCaml Blockly について論文にまとめて投稿した。また、情報を専門とする学生向けに作成しているステッパについても論文にまとめ、投稿を準備している。

今後の研究の推進方策

中学の数学を対象にした教材は、細かな改良を行うとともに、新たな題材について地道に教材を作成して、経験を積む。可能なら、再び中学校で実際に使用してもらい、フィードバックを得る。ゲームのチュートリアルサイトについては、一昨年と同じように大学の1年生を対象にユーザ実験を行い、どのくらい理解してもらえるかを確認する。Mikiβについては、いろいろな場面で実使用できる段階にきていると思われるので、実際に使用してみて問題点を洗い出し、さらなる改良を図る。

次年度使用額が生じた理由

今年度は予想していた海外出張などが入らなかったため。繰越した額は、成果発表のための出張費用や論文掲載料を中心に支出することを予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Mikiβの相互再帰の実装と web インターフェースの改善2024

    • 著者名/発表者名
      大石 美緒、浅井 健一
    • 雑誌名

      プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文集

      巻: 26 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [学会発表] OCaml Blocklyのチュートリアルサイトの理解度向上に向けた改善2024

    • 著者名/発表者名
      柴田 真琴, 浅井 健一
    • 学会等名
      プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
  • [学会発表] UniverseJsライブラリを用いたゲームプログラミングのデバッグ環境の改善2024

    • 著者名/発表者名
      茅根 珠来, 浅井 健一
    • 学会等名
      プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
  • [学会発表] OCaml Blockly を使った中学生向けの1次関数の学習教材2024

    • 著者名/発表者名
      大石 美緒, 窪田 唯花, 柴田 真琴, 茅根 珠来, 横関 茉衣, 浅井 健一
    • 学会等名
      プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
  • [備考] Mikiβ デモページ

    • URL

      http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/jpapers/ppl/24/MikiBeta/

  • [備考] ゲームプログラミング

    • URL

      http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/jpapers/ppl/24/game/

  • [備考] OCaml Blocklyを使用した遊んで学べる代数教材

    • URL

      http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/jpapers/ppl/24/linear/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi