• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「単文カードを用いた学習」を可能にする課題間ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K12118
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

倉山 めぐみ  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (20710867)

研究分担者 國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード課題構造 / 課題間ネットワーク / 学習支援システム / 単文カード / 図形の証明問題 / プログラミング
研究実績の概要

本研究では,課題の構造を明らかにし,構造間の差異を利用した課題間ネットワークの構築と課題間ネットワークを利用し,単文カードを用いた学習支援システムの改良を行っていく予定である.令和2年度は,中学数学で取り扱っている証明問題とプログラミング課題について,課題収集と構造分析を行い,課題間ネットワークの構築を始める予定であった.
現在,当初の予定通り,課題収集と構造分析,構造間の差異を利用した課題間ネットワークの構築を行っている.しかしながら,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,当初なかなか作業を進めることができず,証明問題については中学2年の数学の教科書(6社分)で扱っている課題について,プログラミング課題については,C言語の入門書程度の本1冊分にとどまっている.また,構造間の差異を利用した課題間ネットワークの構築では,証明問題の課題として学習者に与えられる「図形」の特徴を利用してネットワーク化を試みている.この図形の形状と辺や頂点を利用することで,より詳しいネットワークが構築できることを期待している.プログラミング課題においては,プログラムの構造,特に,それぞれの処理の種類を分類することで,課題間ネットワークの構築を試みている.
一方で,この課題間ネットワークを利用し,単文カードを用いた学習支援システムの改良を行うことができおり,証明問題については,各課題の特徴を利用することで,ダミーカード(正解に利用しないカード)を自動で生成することができることが確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

図形の証明問題,プログラミング課題とも,課題収集は十分できたといえる状況にはない.一方で,令和3年度に予定していた学習支援システムの改良がはじめられたことで,おおむね順調に進んでいると考えている.

今後の研究の推進方策

今年度は,各課題間ネットワークに利用する課題数を増やし,昨年度から始めた学習支援システムの改良を進めていく予定である.また,学習支援システムの改良ができ次第,システムを用いた評価実験を始めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,情報収集を行う予定であった各研究会や全国大会,国際会議が中止やオンライン開催となったため,旅費等が不要になったため差額が生じた.
また,令和3年度も各研究会や全国大会がオンラインで実施予定に変更になっているため,旅費と考えていた費用について,研究を進めていくうえで必要な物品を購入する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 証明問題解決支援システムにおけるダミーカードの自動生成2021

    • 著者名/発表者名
      長野大智,倉山めぐみ
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2020年度JSiSE学生研究発表会
  • [学会発表] プログラミング学習支援環境におけるダミーカードセット作成の自動化の思案2021

    • 著者名/発表者名
      前田晃希,倉山めぐみ
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2020年度JSiSE学生研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi