• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「単文カードを用いた学習」を可能にする課題間ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K12118
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

倉山 めぐみ  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (20710867)

研究分担者 國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード証明問題 / プログラミング / 課題構造
研究実績の概要

本研究では,課題の構造を明らかにし,構造間の差異を資料下課題間ネットワークの構築と,課題間ネットワークを利用した単文カードを用いた学習支援システムの改良が研究目的である.令和3年度では,中学図形の証明問題とプログラミング課題について課題間ネットワークの構築を進め,証明問題を対象とした解決支援システムについては,システムの改良と利用実験を行う予定であったが,前年度と同様に,新型コロナウイルス感染拡大防止の対応のために,予定通りに進めることはできなった.
令和3年度実際に行ったのは,証明問題解決支援システムにおいては,システムの改良で,対応できる証明の形を増やすために,課題の提示,システムの正誤判定の部分に対して改良を行った.また,証明問題解決支援システム,プログラミング解決支援システムとも,ネットワーク上で利用できるように,各種システムの更新と修正を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

学内の新型コロナウイルス感染拡大のため,落ち着いて研究を進めることができず,急遽の予定変更がたびたび要求されたため,思うように研究を進めることができなった.

今後の研究の推進方策

現在,両システムとも利用実験で利用できる段階まで,改修ができており,本年度は,証明問題であれば中学生に,プログラミングであれば高専生に利用してもらう利用実験が実施できるように準備がすすでいる.先に利用実験を行い,システムの改修や課題間ネットワークの拡大を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

研究自体を進めることができなったため,研究成果発表用の旅費を使うことがほぼなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 証明問題支援システムの実験的利用と問題点の改良2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木虎太郎,倉山めぐみ
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度JSiSE学生研究発表会
  • [学会発表] 中学数学の図形証明における情報過不足テストの試案2023

    • 著者名/発表者名
      倉山めぐみ
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi