• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

実用的単眼プロジェクター型・多視点3D球体ディスプレイの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

PRIMA・OKY・ DICKY  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (20344624)

研究分担者 角 薫  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20332752)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード球体ディスプレイ / 魚眼レンズ / 3D / 多視点映像 / 投影返還
研究成果の概要

本研究では、2つの視点で立体表示可能な3D球体ディスプレイを実用レベルかつ安価に提供できることを目指している。まず、単眼3Dプロジェクターと魚眼レンズとの組み合わせた映像投影方式をもとに、魚眼レンズモデルと球体投影モデル(ランベルト正積方位図法)との総合変換式を実装した。次に、球体ディスプレイからみた3D映像の知覚印象について、ユーザーの正しい視点方向に基づく3Dコンテンツの表示とユーザー好みの視点方向に基づく3Dコンテンツの表示による実験を行った。その結果,グラウンド(床)がない状態で置かれたコンテンツでは,ユーザーの好む視点方向に最も知覚印象が高いことが分かった.

自由記述の分野

ヒューマンコンピュータインタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、3Dコンテンツの普及が進み、それらを表示するための機器も多様化している。今後、3Dゲームだけでなく、メーターバースコンテンツも3D球体ディスプレイで表示できるようになれば、3Dコンテンツを活用したワークフローに大いに役立つと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi