研究課題/領域番号 |
20K12126
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
大村 英史 東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 講師 (90645277)
|
研究分担者 |
柴山 拓郎 東京電機大学, 理工学部, 教授 (80366385)
中川 隆 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 音律 / インスタレーション / 複合現実 / 作曲システム |
研究実績の概要 |
本研究では,連続的な音高(音の高さ)から絶対的な音名を定義せず,音高同士の周波数比に基づいたあらゆる音高を利用可能にする方法論を提案する.そし て,この方法論に基づいたインスタレーションを開発し,音楽の可能性を拡張することを目的とする. 2020年度は,音高の三次元空間での表現表現から音高の導出理論の制定を行った.この理論について東京大学進化認知科学研究センターで開催されたシンポジウム「音楽科学の意義と展望」で講演を行った.さらに,音楽における情報論的観点を音だけでなく音以外まで拡張して捉えた方法論の議論を,人工知能美学芸術研究会から出版された図書に寄稿した. 2021年度は,昨年度作成した音高の三次元空間での表現表現から音高の導出方法を元に,バーチャルリアリティ空間に実装を行った.これらの技術を応用したインスタレーション作品をSIGGRAPH2022に投稿し採録された.また,音高導出理論の元となったワークショップに関する論文を環境芸術学会の論文誌に投稿し採録された. 2022年度は,本研究で開発中の技術を,複合現実空間におけるコミュニケーション研究へ応用しヒューマンコンピュータインタラクション研究会で報告した.複合現実空間への音律モデルの実装が未完成であるため1年間の延長を行った. 2023年度は,複合現実空間におけるコミュニケーションシステムの改良を行い成果をヒューマンコンピュータインタラクション研究会で報告した.そして,提案モデルに基づいたサウンドインスタレーションを電子音響ピープルプロジェクトライブにて展示した.
|