• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

電子書籍における読書状況に応じたストーリー情報呈示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12130
研究機関関西大学

研究代表者

山西 良典  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (50700522)

研究分担者 西原 陽子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70512101)
中村 聡史  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50415858)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード読書支援 / インタフェース / ストーリー情報 / ネタバレ
研究実績の概要

本研究では,読書行動のエンタテインメント性を活性化させるための「あらすじ」「次回予告」「読み返し」を支援するためのしくみを構築することを目的としている.本研究に関連する実績として,2022年度は,査読付き論文誌1件,商業誌2件,招待講演2件,国際会議2件,国内研究会7件,メディア報道2件の研究成果となった.
あらすじに関連するものとしては,物語の流れを時系列として捉えて時系列の類似性によって物語間の類似度判定を行う手法を発表した.また,物語自体や物語の著者,あるいは,物語コンテンツに多く含まれる比喩的な表現に対して,ソーシャルメディア上のコメントをもとに分類する手法を発表した.これらの基礎技術は,あらすじを構成する上での情報抽出の際に抽出対象の性質を反映させるために利用可能であると見込まれる.
読み返し支援のために人物の活動量の推移グラフを提示するとともに,推移グラフに極端な増減が見られた場合には隠蔽するというインタフェースを開発し,原著論文として発表した.これは,読み返しを行う場合や読書を再開する場合にネタバレを避けて読書を進められるようにするためのしくみとなる.また,次回予告に関連するものとしては,読者が忌避する対象が次ページ以降に存在するという情報を予め提示することによって,読者の楽しみが激減してしまうことを避けるためのしくみを発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「前回までのあらすじ」生成について,客観的評価および学習データに用いるために映像作品の「前回までのあらすじ」をデータセットとして構築したが,COVID-19の影響も未だ残っていたため,このデータセットの構築に想定以上の時間を要した.

今後の研究の推進方策

2022年度に構築した「前回までのあらすじ」データセットを用いて,物語のエピソード間に挟まれる「あらすじ」の性質を捉えた情報を既読ストーリーの中から抽出するしくみを構築する.研究開始当初は,この情報抽出に必要となる情報の評価指標の構築を目標としていた.一方で,2022年度末よりLLMを利用した情報抽出や文書要約は,非常に高い有用性と様々なドメインへの汎用性を示している.これらのLLMの利用も検討しつつ,物語コンテンツの読書における「前回までのあらすじ」の自動生成に取り組む.

次年度使用額が生じた理由

研究遂行の遅れにより,構築したデータセットを利用した情報抽出手法の開発およびその成果発表を見送ることとなったため.
残額は,データセットを利用した情報抽出手法の開発,および,その発表のために使用する予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Support Interface for Retrieving Comic Contents Using Characters’ Appearance Frequencies2022

    • 著者名/発表者名
      NISHIHARA Yoko、LEI Kaifeng、YAMANISHI Ryosuke
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics

      巻: 34 ページ: 612~618

    • DOI

      10.3156/jsoft.34.3_612

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミックにおける読者依存性の高い地雷表現共有システムの長期利用による実用性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 理紗, 中村 聡史
    • 学会等名
      第9回コミック工学研究会
  • [学会発表] 漫画内キャラクタの覚えやすさに関する基礎調査2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井 翼, 中村 聡史
    • 学会等名
      第9回コミック工学研究会
  • [学会発表] 会話属性により分類されたアニメ会話を用いた日本語聴解テスト練習支援での妥当性考察2023

    • 著者名/発表者名
      NI YANGDI,SHAN JunJie,韓毅弘,西原陽子
    • 学会等名
      第9回コミック工学研究会
  • [学会発表] ソーシャルメディア上の読者反応からの漫画家特性の間接的推定2023

    • 著者名/発表者名
      青山千泰,山西良典,石渡広一郎
    • 学会等名
      第9回コミック工学研究会
  • [学会発表] A method to select comic frames for supporting mimetic onomatopoeia study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara, Shuang Wu, Ryosuke Yamanishi
    • 学会等名
      24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] コミックにおける読者依存性の高い地雷表現回避手法の実現2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 理紗, 中村 聡史
    • 学会等名
      報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション
  • [学会発表] 作品の展開メディアに対応したレビューの分類手法2022

    • 著者名/発表者名
      藤居優奈,韓毅弘,Junjie Shan,西原陽子,山西良典
    • 学会等名
      第8回コミック工学研究会
  • [学会発表] 画のストーリーラインに関する類似度評価手法の一検討2022

    • 著者名/発表者名
      今泉港大,山西良典,西原陽子,小沢高広
    • 学会等名
      第8回コミック工学研究会
  • [学会発表] 音楽知識共有プラットフォーム上のユーザ投稿からの表記特徴を手がかりとした詩的な言い換え表現の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      竹元亨舟,山西良典,西原陽子
    • 学会等名
      ARG 第18回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
  • [学会発表] エンタテインメントの「感動を生むしかけ」の分析と応用2022

    • 著者名/発表者名
      山西良典
    • 学会等名
      情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] データに潜む「おもしろい」の活用にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      山西良典
    • 学会等名
      第176回データベースシステム研究発表会
    • 招待講演
  • [備考] WHAT WE DO on December 2022

    • URL

      https://ccca-lab.net/2816

  • [備考] WHAT WE DO on November

    • URL

      https://ccca-lab.net/2770

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi