研究課題/領域番号 |
20K12132
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立極地研究所 (2021-2023) 北海道大学 (2020) |
研究代表者 |
平野 大輔 国立極地研究所, 南極観測センター, 助教 (30790977)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東南極 / 白瀬氷河 / 氷床海洋相互作用 / 暖水流入 / 棚氷底面融解 |
研究成果の概要 |
現場・衛星観測と海洋-海氷-棚氷結合数値モデルの結果を組み合わせ、沖合からの暖水流入を伴う東南極・白瀬氷河域での一連の氷床海洋相互作用プロセスを明らかにした。その背景要因として、沖合の時計回り循環や斜面ジェットの存在が重要であることが示された。他の東南極氷河(トッテン氷河)との比較により、氷河近傍の海底地形・海洋循環場には地域性がある一方、沖合暖水を氷河方向へと効率的に輸送する時計回りの海洋循環(ジャイヤ・定在性渦)の存在が、「冷たい海」として認識されてきた東南極沿岸で局所的な暖水流入を伴う顕著な棚氷底面融解を引き起こす外洋側の背景要因の1つであることが見出された。
|
自由記述の分野 |
極域海洋学・海洋物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南極氷床の質量損失を加速させている主要因は「周囲の海」による棚氷底面の融解促進であり、精度の高い海水準変動の将来予測には氷床質量損失に対する海洋の本質的役割の理解が不可欠である。西南極と比べ、東南極では特に沖合起源暖水による棚氷底面融解プロセスやその背景要因に関する知見は乏しく、理解が大きく遅れていたが、暖水流入を伴う東南極・白瀬氷河域での顕著な底面融解プロセスとその背景要因を提示した本課題の成果はIPCC第6次報告書にも引用されるなど、東南極氷床―海洋相互作用研究の進展に貢献した。
|