• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

造礁サンゴの光合成速度・石灰化速度の流速依存性の解明とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 20K12134
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 隆志  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20513641)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード造礁サンゴ / 流速依存性 / 光合成速度 / 石灰化速度 / モデル化
研究実績の概要

実験室水槽内にて、造礁サンゴを飼育し、マイクロマニピュレーターを用いた微小溶存酸素電極の精密操作システムを高度化し、操作性を向上させた。また、それによりサンゴ表面直上の拡散境界層(DBL)内の溶存酸素濃度勾配を精度よく測れるようになった。そしてその濃度勾配を用いてフィックの法則により、正味の光合成速度、呼吸速度の測定を行うとともに、DBLの厚みを計測した。また、Particle Image Velocimetry (PIV) による微小領域の流速の測定や流れ場の観察や手法を確立した。
その一方で、野外でのサンゴ礁生態系の代謝応答の測定については、コロナ禍により昨年度に引き続き本年度も実施することができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度もコロナ禍により、出校が制限され十分な実験を行うことができなかった。また、石垣島での野外調査を計画していたが、出張も制限されていたため、昨年度に引き続き実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

確立した室内実験手法を用いて、様々な流速環境下で造礁サンゴの光合成速度や呼吸速度の測定を行い、流れとの関係性を精査するとともに、現況のモデルとの相違点について考察する。また、pHについても微小領域で測定できるように開発を行い、石灰化速度の推定も試みる。野外の石垣島での野外調査が実施可能であれば、溶存酸素センサーを水平に三角形に配置し、中心に流速計、水位計、光量子計を設置することで、オープンな環境で連続的にサンゴ群集の光合成速度を測定する手法を確立する

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、野外調査を行うことが出来なかったため、次年度に実施することとし、そのための出張旅費を次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Modeling coral polyp-scale bleaching phenomenon and upscaling to reef-scale2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura
    • 学会等名
      14th International Coral Reef Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi