• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大気エアロゾル中で光化学的に生成・消失する界面活性剤の挙動解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関琉球大学

研究代表者

新垣 雄光  琉球大学, 理学部, 教授 (80343375)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大気エアロゾル / 界面活性剤 / 海塩 / MBAS
研究成果の概要

大気エアロゾル中の界面活性剤は、エアロゾル粒子の吸湿性に影響を与えうる部分的な親水性によって、水溶液の表面張力を低下させ空気中の水分を取り込み、雲の形成を容易にする。台風時についても影響が示唆されるものの、その過酷な気象条件によりサンプリングが難しく、エアロゾルの量や性状についてのデータは少なく、台風の勢力との関係も未解明のままである。そこで、本研究では、沖縄島に位置する琉球大学にて通常時と台風時のエアロゾルのサンプリングを実施し、主に水溶性有機炭素と陰イオン性界面活性剤に着目し、その化学的特徴を明らかにすることを目的とした。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、東アジアにおいて雲形成に大きく影響するエアロゾル中の界面活性剤の特徴が明らかとなった。中国大陸で発生した黄砂が北西から到来する春季において、全エアロゾル濃度や溶存有機炭素濃度(WSOC)は大きくなっていた。また、WSOC当たりの界面活性剤(MBAS)濃度は、中国大陸から気団が到来したときに高く、他の方向から気団が到来したときに小さくなる傾向であった。台風時には、海塩の寄与が大きく(最大92%)、WSOC濃度に対する寄与は小さい(最大3.2%)ことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi