• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

温暖化インパクトを包括的に考慮した土壌炭素応答解析:プライミング効果に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K12138
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

飯村 康夫  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (80599093)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード土壌炭素 / 炭素循環 / 地球温暖化 / プライミング効果
研究実績の概要

温暖化問題を背景として土壌炭素の温暖化応答(土壌炭素分解速度変化)に注目が集まっている。一般的に土壌炭素分解速度変化に対する温暖化の影響は直接的な気温や地温の上昇として考えられている。一方、土壌圏を取り巻く将来的な環境変化は温暖化に伴う直接的な温度上昇のみならず植物バイオマスの増大や窒素沈着量の増加など複合的なものとして考慮する必要がある。本研究ではこのような土壌圏に対する複合的インパクトが土壌炭素分解速度にどのような影響を及ぼすのか、また、その変化はどのようなメカニズムで生じるのかについて明らかにすることを主目的としている。本年度は黒ボク土と未熟土の2種の土壌を用いてポット栽培試験(6月から9月)を通して将来予測される複合的インパクトが土壌炭素分解速度変化にどのような影響を及ぼすのかについて検証した。処理区は現環境を想定した対照区(以下CO区)と将来環境を想定した操作区(以下FU区)を設定した。ポット栽培試験では2つの土壌にトウモロコシ(C4植物)を播種し、黒ボク土では67日間、未熟土では94日間栽培をおこなった。CO区には化成肥料(N:P:K=14:14:14)をNベースで10kg/ha添加し、FU区にはさらに硫酸アンモニウムをNベースでCO区の2倍になるよう添加した。平均気温はFU区で約3℃高く植物バイオマスも両土壌ともにFU区で高い値を示した。栽培期間中に土壌圏から放出された全CO2量は黒ボク土では差はなく、未熟土ではFU区で1.1倍多かった。炭素安定同位体比から求めた土壌由来CO2量は黒ボク土では差がなく、未熟土ではCU区で1.1倍多い結果となった。以上より、未熟土では将来を想定したFU区で負のプライミング効果が起こり土壌炭素分解速度は現環境よりも低下する可能性が認められた。来年度はさらに詳細なモデル実験を通して再検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた土壌の採取や野外実験の一部が実施できなかった。そのような理由から「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

一部実施できなかった栽培試験を実施する予定である。また、ポット栽培試験で得られた結果を再検証するため詳細なモデル実験(培養実験)を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部購入予定だった物品の納入が大幅に遅れたことにより次年度使用額が生じた。こちらについてはすでに購入の目処がついているため今後購入予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 温暖化インパクトを包括的に考慮した黒ボク土におけるプライミング効果:地温上昇、グルコースおよび無機態窒素添加の影響2021

    • 著者名/発表者名
      田中大地・飯村康夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 森林土壌の炭素収支に対する溶存有機物の寄与:火山灰土壌を例に2021

    • 著者名/発表者名
      久司雅登・飯村康夫
    • 学会等名
      日本腐植物質学会
  • [学会発表] マングローブ土壌の炭素蓄積過程における溶存有機物の寄与:室内モデル実験による評価2021

    • 著者名/発表者名
      芦田あかり・飯村康夫
    • 学会等名
      日本腐植物質学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi