• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Investigating the Interaction between Spring Green-up Date and Autumn Dormancy Onset based on Field and Satellite Data to Improve the Forest Phenology Models

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関千葉大学

研究代表者

楊 偉  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教 (80725044)

研究分担者 小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植生フェロノジー / 相互作用 / アルゴリズム開発 / 衛星プロダクト / 気候変動
研究成果の概要

本研究は、衛星リモートセンシングと現地観測を併用し、植生フェロノジーの相互作用(Phenology Interaction)を解明したものである。このため、まずリモートセンシングデータによる最先端の植生フェロノジー推定アルゴリズムを開発し、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)のGCOM-C衛星データを用いて新たな全球植生フェロノジープロダクトを構築した。そして、既存の衛星プロダクトを統合し、北半球における植生フェロノジーの経年変化と地球温暖化の関係性を解明した。最後に、衛星フェノロジープロダクトと現場観測で春と秋のフェノロジーの相互作用が存在することは各植生タイプで確認された。

自由記述の分野

リモートセンシング(地理学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、本研究で開発した最先端の植生フェロノジー推定アルゴリズムとこのアルゴリズムで作成した衛星プロダクトは、陸域植生動態のモニタリングに関連する研究に観測手法と基盤データを提供することができる。次に、本研究で確認された植生とフェノールの相互作用は、既存の植物フェノロジー予測モデルの開発・改善に貢献できる。これは、将来の気候変動が陸域生態系に与える影響や、気候に対する植生の応答メカニズムを理解する上で重要な役割を果たすと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi