• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

気候変動に伴う森林生態系の炭素収支に関するデータ同化解析と数値モデル実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関広島大学

研究代表者

戸田 求  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 講師 (40374649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大気ー生態系モデル / 気候変動 / 撹乱 / 森林構造
研究成果の概要

本課題の目的は、北半球に広がる森林生態系を対象に既存の炭素フラックスデータベースと大気ー生態系モデルを用いて極端気象現象を想定した生態系炭素応答の影響評価を行うことであった。シミュレーションでは、対象とするバイオームにおいて異なる群落構造の複雑性を反映したシナリオを設定し、極端気象情報を含む環境条件下での森林の総生産量(GPP)を定量化した。その結果、森林群落構造が複雑になるほどGPPが高まり、群落内部における葉の光利用性が高まる効果によるものであることがわかった。一方で、将来の気候変動に対する生態系応答の更なる解明に向けてより高度なデータ同化手法を用いた更なる影響評価研究が必要とされる。

自由記述の分野

生態系生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の気候変動問題は地球規模の社会問題として位置付けられる。そのため、気候緩和機能を有する森林生態系の環境応答を定量的に評価する取組みが世界中で行われている。本課題で研究対象とした森林は非管理の自然状態にある生態系が主であるが現実には人的影響下に置かれた管理森林が多いため、撹乱影響評価においても様々な群落構造の違いを加味した研究が必要とされた。研究の結果、生態系の構造的特性を考慮した撹乱影響評価は重要な成果と位置付けられる一方で、より高度なデータ同化手法を用いた撹乱影響評価研究が社会問題としての気候変動問題解決には必要である。したがって、更なる研究の継続が重要と考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi