• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大気鉛直観測を輸送モデルに同化した東アジアのエアロゾル排出量の改善

研究課題

研究課題/領域番号 20K12155
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

山下 陽介  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (40637766)

研究分担者 井上 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
宮川 拓真  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (30707568)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエアロゾル輸送モデル / 大気鉛直観測 / データ同化
研究実績の概要

冬季から春季の日本周辺では、しばしばエアロゾル等の大気汚染物質が増加し、越境汚染の問題など社会的影響も大きい。本研究では、放出量の推定精度の低い場所の汚染物質を検出しやすい秋田県で地上観測とドローンによる大気鉛直観測を行い、観測情報を化学輸送モデルに同化することで、これまで推定精度の低かった東アジアのエアロゾル放出量を改善したモデルを開発することを目的としている。
データ同化システムでは、観測されたエアロゾル濃度をもっともよく再現するように放出量を最適化し、その際の汚染源付近の放出量を「真の値」として逆推定する。近年公開されるようになったヨーロッパのCAMSエアロゾルデータは、このようなデータ同化を利用した大気微量成分の客観解析であるが、こうした全球的なデータを取得して化学輸送モデルの初期値とし、さらに日本付近のエアロゾル観測情報を加えることにした。
まずは、季節的な変化を捉えバックグラウンド濃度を知るため、秋田県立大学における定期的な地上観測やドローンによる大気鉛直観測を行った。また高濃度イベントを捉えるための集中観測に向け、観測に用いているハンディカーボンモニターのエアロゾル濃度の精度を評価するためのエアサンプラーの設置を進めている。代表者は秋田まで出張し設置場所の下見を行い、また分担者と協力して設置準備を整えた。
昨年度までに開発を進めた化学輸送モデルを用いて、本年度は「富岳」によるシミュレーションを行い、結果の妥当性を評価した。また、観測結果が得られてから迅速にシミュレーションや解析を行うために、代表者が所属する国立環境研究所のベクトル機でシミュレーションを行い、スカラー機を用いてデータ変換・作図を行う一連のシステムの構築を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までに開発を進めた化学輸送モデルによるシミュレーションを行って結果の妥当性を評価し、また観測結果が得られてから迅速にシミュレーションや解析を行うためのシステム構築を行うなど、観測と連携するためのモデリングシステムの準備が進んだ。また、化学輸送モデルの初期値として用いるためのCAMSデータの収集も進めた。
季節的な変化を捉えバックグラウンド濃度を知るため、秋田県立大学において定期的な大気観測を行い、ドローンによる大気鉛直観測にも取り組んだ。また来年度の集中観測に向けて地上観測を検証するためのエアサンプラー設置の準備も進めた。当初の計画では本年度に集中観測を行う予定であったが、コロナ禍での出張制限などにより観測計画に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

秋田県立大学における定期的な地上連続観測やドローンによる大気鉛直観測を継続する。また、冬季の高濃度イベントを捉えるための集中観測の実施を計画しており、その際には地上観測とドローン観測の他に、エアサンプラーによるエアロゾル捕集を予定している。
さらに、国立環境研究所で構築した観測と連携するためのモデリングシステムを自動化し、CAMS等のデータ取得・変換、シミュレーション、排出量推定を迅速に行えるようにする。これにより、日本付近のエアロゾル観測情報を迅速に同化し、排出量データの改善につなげることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では今年度に実施する予定の集中観測が次年度に延期されたため、そのための旅費や観測のための物品費を次年度に使用する必要が生じた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 将来の地球観測への期待2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓市、池田恒平、寺尾有希夫、山下陽介、町田敏暢、谷本浩志
    • 雑誌名

      地球環境

      巻: 26 ページ: 89,100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバル・ストックテイクに向けた人為起源CO2排出量推定に貢献する衛星観測計画と大気輸送モデル開発の展望2022

    • 著者名/発表者名
      山下陽介、谷本浩志、小田知宏
    • 雑誌名

      天気

      巻: 69 ページ: 61~74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Model Resolution on Black Carbon Transport from Siberia to the Arctic Associated with the Well-Developed Low-Pressure Systems in September2021

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA Yousuke、TAKIGAWA Masayuki、GOTO Daisuke、YASHIRO Hisashi、SATOH Masaki、KANAYA Yugo、TAKETANI Fumikazu、MIYAKAWA Takuma
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 99 ページ: 287~308

    • DOI

      10.2151/jmsj.2021-014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Arctic Spring Ozone Anomaly in the Phases of QBO and 11-Year Solar Cycle for 1979?20172021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yousuke、Akiyoshi Hideharu、Takahashi Masaaki
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 12 ページ: 582~582

    • DOI

      10.3390/atmos12050582

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Unmitigated HFC Emissions on Stratospheric Ozone at the End of the 21st Century as Simulated by Chemistry‐Climate Models2021

    • 著者名/発表者名
      Dupuy Eric、Akiyoshi Hideharu、Yamashita Yousuke
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 126

    • DOI

      10.1029/2021JD035307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 極渦の変動とその気候への影響2022

    • 著者名/発表者名
      山下陽介
    • 学会等名
      第75回 気候影響・利用研究会
  • [学会発表] 2020/2021年冬季の成層圏突然昇温とその気候影響2021

    • 著者名/発表者名
      山下陽介
    • 学会等名
      第73回 気候影響・利用研究会
  • [学会発表] A chemistry-transport modeling to support satellite observations of NO2 and CO2 emitted from megacities2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yousuke, Hiroshi Tanimoto
    • 学会等名
      2021 16th IGAC Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] GOSAT-GW衛星観測をサポートするための輸送モデル開発状況2021

    • 著者名/発表者名
      山下陽介、谷本浩志
    • 学会等名
      第26回大気化学討論会
  • [学会発表] Observing anthropogenic emissions of greenhouse gases and air pollutants with the GOSAT-GW satellite: Scientific targets and policy contributions2021

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.,Matsunaga T.,Saigusa N.,Sugita T.,Yashiro H.,Morino I.,Saito M.,Ohyama H.,Ikeda K.,Someya Y.,Fujinawa T.,Yamashita Y.,Saeki T.,Kanaya Y.,Sekiya T,Kasai Y.,Sato T.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [学会発表] Impact of unmitigated HFC emissions on stratospheric ozone at the end of the 21st century as simulated by chemistry-climate models2021

    • 著者名/発表者名
      Dupuy Eric、Akiyoshi Hideharu、Yamashita Yousuke
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi