研究課題/領域番号 |
20K12155
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
山下 陽介 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (40637766)
|
研究分担者 |
井上 誠 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
宮川 拓真 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (30707568)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エアロゾル / ドローン観測 / 化学輸送モデル |
研究実績の概要 |
冬季~春季の日本周辺では、しばしばエアロゾル等の大気汚染物質が増加し、越境汚染の問題など社会的影響も大きい。しかし、東アジアのエアロゾル放出量には推定精度の低い場所の情報も含まれるため、日本付近へのエアロゾル到達量予測やエアロゾルの気候影響評価の精度を下げてしまう問題がある。本研究では、こうした課題を克服するため、放出量の推定精度の低い場所の汚染物質を検出しやすい秋田県で地上観測とドローンによる大気鉛直観測を行い、化学輸送モデルに観測情報を同化することで放出量の推定精度向上を目指している。 本年度は、秋田県立大学の分担者の協力により、秋田県立大学大潟キャンパスにおいて大気観測を行った。定期的な観測として、ドローンに搭載した二酸化炭素濃度計測器による観測や、地上設置した簡易ブラックカーボン(BC)計による大気エアロゾル観測を行った。また、夏季、冬季2回に渡り集中的な大気観測を行なった。集中観測の際には、海洋研究開発機構の分担者の協力により、大気観測を検証するためのエアサンプラーを使用することができた。エアサンプラーでエアロゾルを捕集したフィルターは、海洋研究開発機構に輸送して分担者が分析し、観測期間中の簡易BC計によるエアロゾル濃度の観測結果と概ね一致する値となっていた。また代表者は、国立環境研究所で化学輸送モデルによる実行・解析環境を構築し、観測結果と化学輸送モデルで行ったシミュレーション結果を組み合わせ、観測期間中の気象場との関連について解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、コロナ禍による出張制限も緩和されたため、秋田に複数回出張して観測を進めることができた。また国立環境研究所で、化学輸送モデルによる実行・解析環境を構築し、観測結果とシミュレーション結果を組み合わせた分析を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、秋田県立大学大潟キャンパスにおいて、定期的な観測と複数回の集中的な大気観測を予定している。その際に、ドローンに簡易BC計を取り付けた鉛直大気観測も行う。集中観測の対象としては、春季や秋季など移動性擾乱の多い時期において発達した温帯低気圧により前線付近にトラップされたエアロゾルを観測、冬季に日本の東に発達した低気圧が存在し冬型の気圧配置となった際に北東寄りの風で秋田に到達するエアロゾルを観測、日本海を通過する低気圧や日本の南を通過する高気圧により南東から秋田に到達するエアロゾルを観測、など気象場と関連するエアロゾル輸送の観測を視野に入れている。2年間の観測と輸送モデルによるシミュレーション結果から、定常的な放出量の推定や高濃度事例に関連する動態解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により観測計画が1年遅れたため、今年度実施予定の観測を次年度実施することになった。観測のための旅費や消耗品の使用が次年度発生する。
|