• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メラニン合成異常がもたらす紫外線皮膚ゲノム毒性の評価とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12158
研究機関東北大学

研究代表者

池畑 広伸  東北大学, 医学系研究科, 講師 (90250737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメラニン / 紫外線 / 皮膚 / ゲノム毒性
研究実績の概要

皮膚表皮に存在するメラニン色素は強力な環境ゲノム毒性因子である紫外線から皮膚を防護しているが、メラニン合成異常が逆に紫外線毒性を増強する場合もあると考えられている。本研究ではまずメラニンの皮膚ゲノムに対する防護機能や毒性機構を生体皮膚で直接解析できる解析系をマウスで開発する。開発した系で誘発突然変異頻度を指標に正常メラニンの防護能を定量的に明らかにする。その上でメラニン合成異常の紫外線皮膚ゲノム毒性に対する影響を評価し、介在するゲノム毒性機構を解明する。本年度は表皮にメラノサイトの常在するK14-SCFマウスと突然変異解析用に大腸菌lacZ遺伝子をレポーターとして有するトランスジェニックマウス(Mutaマウス)、更にメラニン合成異常のあるMc1r欠損マウス(e/e)またはOca2欠損マウス(p/p)を交配し、皮膚表皮にメラニン合成異常を有するメラノサイトが常在する突然変異解析用マウス(遺伝子型a/a B/B C/C e/e P/Pまたはa/a B/B C/C E/E p/p)を作出した。更に作出したメラニン合成異常マウスで紫外線に対する正常メラニンの皮膚ゲノム防護能の定量的評価に着手した。実際にはマウス皮膚の背中を除毛し、3日後麻酔下で紫外線UVBを照射した。4週間後に照射部皮膚を採取し、表皮・真皮それぞれで誘発された突然変異をそれぞれの組織のゲノムDNAから回収したlacZトランスジーンでモニターした。現在のところ、メラニン合成の正常なマウス(a/a B/B C/C E/E P/P)に比べメラニン合成異常マウスに突然変異誘発について表皮・真皮両組織ともに、大きな差異は認められず、異常メラニンにも同様の紫外線ゲノム毒性の抑制効果を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交配過程で混入した変異lacZトランスジーンの排除も完了し、当初予定より遅れはあるものの、研究内容は予定どおり進んでいる。しかし対照群としてメラニン合成を完全に欠損したメラノサイト表皮常在性マウス(a/a B/B c/c E/E P/P)の必要性が生じ、その作出にも取り組んでいる。

今後の研究の推進方策

メラニン合成系に異常のある遺伝子を導入したマウスで紫外線により誘発された突然変異を解析しメラニン合成異常が紫外線ゲノム毒性に影響するか解明する。

次年度使用額が生じた理由

マウス交配の遅れに伴い実験遂行が遅れ次年度使用額が生じていたが、当初予定していた実験と対照群マウスの作出に伴う実験を遂行するために使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cyclobutane pyrimidine dimers produced with narrowband UVB are on average more mutagenic than those with broadband UVB in mouse skin2022

    • 著者名/発表者名
      H. Ikehata, M. Yamamoto
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: 98 ページ: -

    • DOI

      10.1111/php.13568

    • 査読あり
  • [学会発表] 広帯域UVBと狭帯域UVBの皮膚ゲノム毒性の違いはシクロブタン型ピリミジンダイマー生成の有効波長の違いにある2021

    • 著者名/発表者名
      池畑広伸、山本雅之
    • 学会等名
      第43回日本光医学・光生物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi