• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

DNA損傷トレランスにおけるストランドトランスファー反応の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12159
研究機関名古屋大学

研究代表者

松尾 理加 (楠本理加)  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (90514133)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードTLS / CPD / DNA損傷トレランス
研究実績の概要

ゲノムDNAの複製は主に複製型DNAポリメラーゼが担うが、DNA上に生成された損傷により阻害される。これに対し、細胞はDNA損傷トレランスというDNA損傷を残したまま複製を再開させる機構を備えている。DNA損傷トレランスは現在のところ、損傷乗り越え型DNAポリメラーゼによる損傷乗り越え合成(translesion synthesis: TLS)または姉妹染色体の相同配列を利用した反応(homology-dependent repair: HDR)により行われると考えられている。本研究では、紫外線損傷であるシクロブタン型ピリミジン二量体(cyclobutane pyrimidine dimer: CPD)のTLS活性を欠損している色素性乾皮症バリアント群(XP-V)細胞の抽出液を用いてHDRを検出する系を構築しようとしている。CPDを含むDNA を放射性同位体によりラベルした。これを基質として、XP-V細胞抽出液や基質のDNA配列と相同配列をもった姉妹染色体のモデルDNAなどを用いてHDR反応の一部を再現できた。しかし、この条件では損傷を含まないDNAを基質として用いても同様の結果となってしまった。そこで、損傷が存在するときにのみHDR反応が起こるように、姉妹染色体のモデルDNAの長さや形状を変えるなどの条件検討を行った。現在のところ、損傷特異的な反応が検出できるような条件は見つかっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

損傷を含むDNAのHDR反応の一部を再現しようとしたところ、損傷を含まないDNAでも同様の結果が得られてしまい、その対応をすることとなった。

今後の研究の推進方策

損傷が存在するときにのみHDR反応が起こるように、姉妹染色体のモデルDNAの長さや形状を変えるなどの条件検討を引き続き行なっていく。行った。また、UVを照射した細胞より抽出液を作成するなど、細胞抽出液の条件も検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi