研究課題/領域番号 |
20K12164
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
泉 雄大 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主任研究員 (20595772)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | DNA損傷応答 / クロマチン / ヒストン / 円二色性 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、DNA損傷に誘起されるクロマチンの構造変化を放射光円二色性分光により観測することを目的としている。 令和3年度は昨年度に引き続き、放射光円二色性測定に適したクロマチン試料作製法、円二色性スペクトル測定条件の探索を行った。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る行動制限の影響もあったが、適切な作製、実験条件が確立できたものと考える。また、昨年度までにクロマチンを構成するヒストンタンパク質H2A-H2Bを加熱した細胞から抽出すると、非加熱細胞由来とも試験管内でH2A-H2Bを直接加熱した場合とも異なる構造を形成することを明らかにしたが、本年度はその構造変化とDNA損傷量の関係に関しても調査した。その結果、細胞加熱直後では非加熱細胞に比べてDNA損傷量の有意な増加また、H2A-H2Bの構造変化が見られたのに対し、細胞加熱後、十分時間が経過し、DNA損傷量の有意な増加が見られなくなった段階で抽出したH2A-H2Bの構造は非加熱細胞由来のそれと誤差範囲で一致することが分かった。このことから、細胞加熱によって生じるH2A-H2Bの構造変化は熱ストレスによって生じるDNA損傷等に対する何らかの防御機構と関連していると考えられる。ヒストンの構造変化は、クロマチンの構造にも影響を与えると考えられるため、同様の手法によりDNA損傷に誘起されるクロマチンの構造変化が観測できるものと期待される。令和4年度は、これまでの成果を踏まえ、熱あるいは放射線によってDNA損傷を与えた細胞由来のクロマチンの構造解析および構造の時間変化を追跡する予定である。 令和3年度の成果として、上記の成果に関する招待講演を行った。また、これらの成果をまとめた論文を執筆中であり、近日中に投稿予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で若干の計画変更を余儀なくされたものの、予備実験として上記の成果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、熱あるいは放射線によってDNA損傷を与えた細胞由来のクロマチンの構造解析および構造の時間変化を円二色性分光により追跡する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き、学会がオンライン開催となったことや出張実験を中止したこともあり、旅費として確保していた費用を繰り越すこととなった。また、研究活動の制限もあり物品購入費用も繰り越すこととなった。 令和4年度の助成金は、これまでの繰越金と合わせて、試料作製のための試薬購入費用、成果発表のための旅費、論文投稿費、オーブンアクセス費用として使用する予定である。
|