我々はこれまでに、Plectinの新たな機能として癌抑制遺伝子産物p53の転写活性の制御に関与していることを見出した。そこで、この作用機序を明らかにするために既知のp53関連蛋白質との関連について調べたところ、Plectinがp53結合蛋白質の一つである53BP1と細胞内で結合していること、加えてこの結合は放射線照射の有無に関わらないことを見出した。53BP1は放射線照射によりDNA二本鎖切断(DSB)部位に集積することが知られているが、PlectinのDSB部位への集積はこれまでに確認できていない。以上から我々は、Plectinが結合している53BP1はDSB部位へ集積せず、これまでに知られているものとは全く機能や種類の異なる53BP1複合体なのではないかと予想した。そこで、このことを解明する糸口を得るために、53BP1の Plectinとの結合領域を調べることにした。まず内在性の53BP1を欠失させた細胞を作製し、これに53BP1の機能に関わる様々な領域を欠失させた53BP1発現ベクターを導入した後、組換え蛋白質に付加されたHAタグについて免疫沈降を行い、Plectinが共沈するかどうかを調べた。その結果、p53との結合に必要な領域やDSB部位集積に必要な領域を含まない53BP1のN末端側半分の領域内にPlectin との結合領域が存在することを昨年度報告した。しかし、これを再確認するために新たにFLAGタグを付加した53BP1の欠失変異体発現ベクターを作製し同様に解析を行ったところ、これまでに得た結果とは全く異なり、Plectinが53BP1のC末端のp53との結合に必要な領域と結合することを新たに見出した。さらにこれを検証するためにこの領域のみを発現する細胞を作製し、これと結合する蛋白質を解析したところ、Plectinに加えてp53、および53BP1を介したp53の機能制御に関与するUSP28の結合が確認された。以上の結果から、Plectinは53BP1のC末端領域において、何らかの作用によりp53の機能制御に関与していることが示唆された。
|