• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

放射線発がんを複合影響から考える:ばく露の順番で変わる発がんメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12175
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

甘崎 佳子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線影響研究部, 研究員 (80435700)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線 / 発がん / 複合影響 / 胸腺リンパ腫
研究実績の概要

発がんは遺伝的要因とともに環境因子(食事やたばこに含まれる化学発がん物質など)に大きく影響されるため、ヒトの放射線被ばくによる発がんも、放射線単独ではなくそれら環境因子との複合影響の結果としてとらえる必要がある。マウスを用いた我々の研究から、放射線(X線)照射後に化学発がん物質(エチルニトロソウレア:ENU)を投与した群では胸腺リンパ腫が相乗的に増加するのに対して、ENU投与後にX線照射した群では相加的な増加に留まることが明らかとなっている。すなわち、複合ばく露ではばく露の順番がリスクの増減に関与することが示唆されたが、その機序は明らかになっていない。本研究はばく露の順番によってなぜ発がん率が変動するのか、その違いをもたらすメカニズムを明らかにすることを目的とした。
本研究では、既に終了したマウス発がん実験で保存したマウス胸腺リンパ腫をサンプルとし、免疫組織化学染色法によってT細胞性であることを確認した後、死亡個体由来サンプルを除くなどしてエクソーム解析に用いる検体を抽出する。それぞれの発がん要因において特徴的な遺伝子変異やターゲット遺伝子を究明し、ばく露の順番によってなぜ胸腺リンパ腫発生率が変わるのか、複合ばく露の発がん機構を明らかにする。
サンプルは、すでに終了しているマウス発がん実験から得られた胸腺リンパ腫を用いる。設定した実験群および各群の胸腺リンパ腫発生率は以下の通りである。
①4週齢X線単独群12.5%、②8週齢ENU単独群20%、③4週齢X線と8週齢ENU複合ばく露群96%、④4週齢ENU単独群28%、⑤8週齢X線単独群15%、⑥4週齢ENUと8週齢X線複合ばく露群50%。
2021年度は病理標本作製と病理診断によるT/B判定を完了し、エクソーム解析に用いる検体を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は病理標本作製の後T/B判定を行い、①4w・X線単独群および⑤8w・X線単独群について次世代シーケンス解析を進める予定であった。しかしながら、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴う在宅勤務により実験に費やす時間が不足したため、T/B判定に基づく解析に用いる検体の決定までに留まった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスについては落ち着きを取り戻してきた感があり、遅れを取り戻すべく研究を進めたい。2022年度はエクソーム解析に用いる検体のDNAサンプルの抽出を行い、次世代シーケンス解析を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言に伴う在宅勤務により、予定していた実験を中止し消耗品代がかからなかった。さらに、国際学会への参加を見送ったため、旅費等による経費も大幅に変更になった。
翌年分の使用計画:消耗品および旅費

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎児期放射線被ばくと生後の発がん性化学物質との複合ばく露で誘発されたマウス肺腫瘍の全エクソーム解析2021

    • 著者名/発表者名
      甘崎佳子
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi