研究成果の概要 |
本研究では、EGFRを負に制御するPTP1Bを用いてタンパク質結合パースルフィドもしくはポリスルフィド(P-SSH/-SSnH)への親電子修飾は可逆的であるかを検討した。P-SSnH化した精製PTP1Bに親電子物質である1,4-ベンゾキノンもしくは1,2-ナフトキノン(1,2-NQ)を反応させてPTP1B活性を阻害しても、ジチオスレイトールにより還元されて当該活性が回復した。A431細胞において、1,2-NQ曝露によるEGFRの活性化はNa2S2を前処理で減少する傾向が見られた。以上より、PTP1B-SSnHへの親電子修飾は可逆的であり、還元を受けて再生しEGFRを再び抑制できると示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
親電子物質はタンパク質のチオール基と共有結合して被修飾タンパク質の機能を変化させる. 本研究では, チオール基がパースルフィドもしくはポリスルフィド化されている場合は、還元により親電子修飾が解除されることを示した. 本結果は, パー(ポリ)スルフィドが親電子物質によるタンパク質への影響をバッファリングしていることを示唆しており, タンパク質のパー(ポリ)スルフィド化は環境中親電子物質に対する防御機構の一つと考えられる. 毒性学および予防医学においてパー(ポリ)スルフィドの重要性を示す知見となったといえよう.
|